エアコンフィルター交換 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

昨日アップするつもりが、バレーからのオモクリで寝落ちww



車いじりの記事になりますので、興味の無い方はスルーで。



12ヶ月点検の時に汚れていると言われたN ONEのエアコンフィルターを交換する事にしました。


ほんの10数年前にはなかったか、あってもオプションだったエアコンフィルター。


今では軽自動車でも標準装備ですか。これも時代なんですねぇ。



さて、交換するべきフィルターを色々と物色。


選んだのは、これ。



ブリッツのハイブリッドエアコンフィルター。


やや高いものの決め手になったのは、



洗って繰り返し使える事。


ワンウェイよりもエコだし、コスパもいい。。。はず、たぶんwww



N ONEのエアコンフィルターはグローブボックスの後ろにある。





グローブボックスを下から覗いてみると、




赤丸のように左右に四角いくぼみがある。


手探りで十分に分かる大きさ。



このくぼみに指をしっかりとかけて、思いっきり手前に引っ張ればグローブボックスが抜ける。


中途半端に引っ張ったり、こじたりすると爪を折る原因となるので注意。


固いと、ビビッてゆっくり力を加えると、プラスチックが伸びて切れる恐れがある。



とにかく、左右均等に一気に引っ張る事。


大胆、且つ繊細に。




抜けたグローブボックス。






上に4ヶ所、左右に2ヶ所ずつの爪がある。


形状を見ても、真っ直ぐに引っ張れば外れることが分かる。




外したところの奥を見ると、




フィルターボックス?の蓋が見える。


蓋は左右2ヶ所の爪で止まっている。



爪を内側に押すと、



手前に外れる。反対側も同じ。





爪が外れたら、蓋を取り出す。




すると中にフィルター本体が見える。




この時、フィルターに書いてあるAIR FLOWの矢印の向きを覚えておく事。


まぁ、後でも確認は出来るけどね。



フィルター本体を引っ張り出す。




小さな虫がいっぱい(笑)。


さすが、田舎道の通勤に使っているだけの事はあるなww



ブリッツのフィルター。こちらが上になる面。




下側になる面はブルー。





新しいフィルターをボックス内に差し込む。




しかし、正しい向きに差し込むと文字が逆になるのは如何なものか?


こう言うのは間違いを起こす原因になり易いんだけどな。


この当たりが気になるのは品質管理担当の職業病ですwww



セットした状態です。




もし、フィルターの向きが分からなくなってしまった場合は、蓋を見ましょう。



AIR FLOWの文字と矢印があるので、これとフィルターの矢印の向きを合わせればOKです。



後は逆の手順で蓋をはめて、




左右の爪がしっかりはまっている事を確認。



最後に外したグローブボックスを、




きっちりと押し込んではめ込む。



以上で作業の終了です。



文書にすると長いですけど、10分もかからない作業ですね。


初めての車いじりには持って来いかな。




とは言っても、自分でやられる方はオウン・リスクにてお願いします。



今回のエアコンフィルターの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。




ペタしてね