リアストレーキ交換 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

とある日、Nonda Carsに遊びに行っていた時、ふと目に止まった。


展示してあったN WGNのリアタイヤ付近に。




いわゆるステレーキと呼ばれる空力パーツ。


同じものはN ONEにも同じのもが付いているが明らかに大きさが違う。


これは???



車と言うものはメーカーが多額の開発費用を費やして作られている。


また、コストにも非常厳しい。


みんカラでもお馴染みN ONEの整備手帳のネタに、ドアインナーパネル固定のネジ頭がむき出し、ドアを開けた時に見えるボルトの頭、シートベルトアンカーがむき出しなどなど・・・


必要でないと判断したところにはコストはかけない。



が、N WGNを世に出すにあたって、わざわざ金型を起こし、材料費もアップするであろうストレーキの形状変更をしてきた。


メーカーがやる事、それだけの対費用効果があったと言う事だろう。



N WGNとN ONEはシャシーは同じ。ならば、これって流用可能では?


で。発注www



品名と品番です。ちなみに単価は529円也。



交換作業に入ります。


まずはN ONEに付いているストレーキ。



ほんと、申し訳程度で、タイヤの半分はどを覆う大きさ。



これはファンダー内に2本のクリップで止まっているだけ。



このクリップは中央の丸い部分を引っ張り出してロックは外し、全体を抜き取る構造。


小型のドライバーなどで(筆者はプライバーなるこじり専用の工具を使いました)中央の丸い部分を引き出します。


そうすれば、クリップは簡単に外れます。




クリップを外したストレーキ本体。





もう1本も同じように、



これがプライバー、先端に角度が付いていて、縁がRになっています。これ便利です。


あっ、できればジャッキアップしてタイヤを外した方が楽でしょうね。


意外とスペースが狭いので。




取り外したストレーキ。




N WGN用のストレーキ。




新旧の比較です。




倍とは言わないが、面積は3割増しくらいかな。



後は逆の手順で取り付けるだけ。


新しいストレーキを車体に合わせる。




ハイ、ビンゴ!! ぴったりと合いますねwww


外したクリップをはめ込んで、



中央のピンを押し込めば固定されます。



もう1ヶ所も、





クリップをしっかりとはめ込んで取り付け完了です。





前方から見ると、




ほぼタイヤ全体を覆う大きさです。



左側も同じ作業です。


さくっとクリップを外し、ストレーキは取ります。




左側の新旧比較です。




外したクリップでポチポチとはめて、





左側も取り付け完了です。





正直、走って体感できるような効果はありません。


瑞穂までの道中で高速も使いましたが、まぁ???ですね(苦笑



走りこんでいけば燃費などに効果がでるんじゃないかな?



たぶんねww


期待しておこう(笑)





ペタしてね