ブログネタ:ガラケー使ってる人、ガラケーのいいところを言おう!
参加中
何となく、ブログネタで済ませようかと。笑゛
本文はここから
筆者はガラケー使いですが、何か?
ガラケーのいいところ?
意識したことは、ありませんね。
って、言うかスマホを必要としていないと言うのが正しいかな。
取り敢えずは、電話とメールができれば用は足りていますから。
それに、必要ならガラケーでも乗り換え案内やショッピングもできますよね。
アメブロのアップ、閲覧もできるんでwww
フルブラウザにも対応しているし。
まぁ、メモリー容量のせいで、制限される部分も大きいし、通信速度や処理速度が遅いと言う事はありますけど。
ガラケーこと、ガラパゴス携帯と呼ばれる独自の進化を遂げたのが日本の携帯電話。
そもそも、携帯電話でPCのようなコンテンツを楽しもうと言う発想でiモードなどが、開発されて発展して来たのが日本の携帯電話。
あの小さな電話機に色々な機能を入れる事ができたのは、日本の匠の成せる業だった訳で。
それに、沢山の小さなボタンを操作するのには、欧米人のゴツい指では無理だったんでしょうね。
複雑なボタン操作にも、ついて行けなくって、iモードが海外で普及しなかった。
結果的に、日本人の器用さが、独自の世界を作り上げてしまったんですね。
それが、iPhoneに代表されるスマホたちにより、世界がようやく日本のガラケーに追いつき、追い越す事が出来ただけでしょ。
タッチパネルを使った操作性の向上、見やすくするための大型化された画面。
その大きさを利用してメモリー容量を増やし、処理速度や通信速度を上げたって事ですね。
日本が先を行き過ぎて、また、世界標準の使いやすさを考慮しなかった(これは、小型化が主流だったためもある)ために、ガラパゴス携帯と揶揄される事になっただけでしょう。
アップルが、ジョブスがやりたかった事を先にやられて悔しかったんじゃないの。
iPhoneが生まれたのも、日本のガラケーがあったからだと思うけどねぇ。
とは、言うものの最初に書いたように、筆者は別にガラケー信者と言う訳ではありません。
必要だと思えば、乗り換えるかもね。笑゛