アルミ製軽量プーリー取り付け…リベンジ編 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

今日は天気も良く、さほど寒くもない程よい気候でしたね。



昨日、有給休暇で病院に行った後は、ゆっくりと休んだので。




11月2日に行ったアルミ製軽量プーリーの取り付けに再挑戦に挑みました。


前回の様子は⇒アルミ製軽量プーリー取り付け…撃沈編



今回、作業するに当たって、ジャッキアップして行いました。


作業自体は、ジャッキアップする必要はないのですが、前かがみの姿勢は腰に来るので。


なるべく、腰への負担を減らすため、少しでも高い位置での作業が楽です。




さて、下準備のエアクリーナーボックスの取り外しは、前回の記事を参照して下さいね。



エアクリボックスなどを外した後からになります。



まずは、クランクプーリーボルトと同様に、前回の挑戦で撃沈したオルタネータープーリーのナットから。



こちらも固着している上に力が加わりにくい構造で・・・


インパクトレンチがあれば、一発で緩める事ができると思いますが。




如何にプーリーの共回りを抑えるか。


今回、取った方法は、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


写真のように、ベルトとプーリーの間に板を挟み込んで、固定すると言うもの。


当然、クランクプーリーはSSTで、固定しています。



22mmのソケットにスライドハンドルを付けて、更にパイプで延長。


そのパイプをプラスチックハンマーで叩いて、瞬間的に力を加えます。



叩くこと数回、一撃を加えると・・・


スゥーとパイプが動いた!?


手でレンチを回す。回った!!



ヨッシャー、緩んだ。まずはオルタネータープーリーの固定ナットが外れた。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



一つ目の難関を突破 ヽ(´▽`)/



続いて、ウォーターポンププーリー。


こちらは、前回の時に一旦、緩めてあったので簡単に。


3ヶ所あるボルトを10mmのレンチで緩めればOK。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



各プーリーの固定ナット、ボルトを外したら、


オートテンショナーにボルトに14mmのレンチをかけて、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



反時計回りに回すと、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


ベルトの張りが緩んで、外す事ができます。



ベルトを外したら、プーリーを抜き取ります。


オルタネータープーリーは特に固着している事をなく、簡単に抜けました。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



外したプーリーと固定ナット。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




一方のウォーターポンププーリーは、固着していました。


ボルト穴の位置を上にして、マイナスドライバーで軽くこじると外れて来ます。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



緩んだら、手で引っ張れば外れます。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



外したウォーターポンププーリー。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




さて、いよいよ難関のクランクプーリーボルトに挑みます。



前回の反省から、新たな兵器を投入。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


差込角1/2”のハイトルクタイプのラチェットレンチ。ハンドルの長さは600mm。


前回、お亡くなりになった3/8”のラチェットと比べるとその大きさが分かるかと。


フレックスハンドルと迷いましたが、作業スペースを考えるとラチェットの自由度が必要と判断しました。



takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



一緒に、1/2”用の19mmソケットも購入。


いやぁ、前回購入したSSTとこのラチェット・・・


たぶん、パーツ持ち込みでの取り付け工賃くらいになるんじゃないかな(笑)




しかし、600mmのハンドル長でも、クランクプーリーボルトはピクリとも動かない。


ハンドルを延長しようにも、ごっついハンドルを差し込めるような太いパイプは家にはない。




近所の工務店に出向いて廃材置き場へ。


ハイ、ありましたね(((o(*゚▽゚*)o)))


3mほどのぶっといパイプが。



それをラチェットのハンドルに差し込んで、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



SSTの柄はダンバー取り付け部に当てて固定。



正面から見るとこんな感じです。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


このパイプにぶら下がるようにして力を加える。


すると、バキッと鈍い金属音が・・・


更に力を加える。バキッバキッと音がしてパイプが下がってきた。



一旦、上に戻す。このあたりがラチェットの便利なところ。



もう一度、力を加えるとククッと、ボルトが回る感触が。


パイプを抜いて、ラチェットで回していく。



ヨシッ、コイツも緩んだ!!


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



もう、手で回せる状態になりました (*'▽'*)♪



取り外したクランクプーリーボルト。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



ボルトが外れてしまえば、プーリーは簡単に引き抜けました。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



外したクランクプーリーと取り付けボルト。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




交換するアルミ製プーリーと比べると。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



アルミ製のクランクプーリーの方が一回りほど小さい。


ふむ、プーリー比が変えてあるのか?


戸田レーシングのアルミ製軽量プーリーセットもプーリー比が変えてあるとHPに出ていたな。


どうやら、戸田のコピー品らしい。




他のプーリーは、純正とほぼ同じ径。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



オルタネーターの回転数が落ちるので発電容量が気になるところですが。


後、ベルトの長さは・・・




それは、組んでからと言う事で。



まずは、クランクプーリーからです。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



新しく購入したラチェットは600mm長のハンドルが外せ、仮締めにも使えます。



この後は、SSTとパイプを駆使して、しっかりと締め付けました。


ただ、アルミと言う事で、緩めた時の力よりは控えめにして置きました。



締め付け後です。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




ウォーターポンププーリーは、ボルトを仮締めして、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


プーリーの穴に適当な金属棒を差し込んで、エンジンブロックと手前のフレームで固定します。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



で、ボルトをしっかりと締め付ければ、完了です。



オルタネータープーリーを仮締めしたら、ベルトをかけます。


外した時と逆の手順です。テンショナーを下げて、元どおりにベルトをかけるだけ。



外した時の同じようにプーリーとベルトの間に板を挟んで固定します。


ナットにソケットレンチをかけて、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



ハンマーで、叩いて一気に締め付けます。


インパクトレンチが欲しくなりますwww



全てのプーリーを取り付けて、ベルトもかけたら、


オートテンショナーの合いマークをチェック。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



むむむぅぅぅ、ちと外れているかな???


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


ベルトの張りを手で押さえて見た感じでは、緩いと言うほどでもないので、このまま様子見です。



アルミ製軽量プーリーの取り付け完了ですヽ(・∀・)ノ


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


プーリーが新しくなったのは分かるかもですが、言わなければ軽量プーリーだとは分からない純正チックの黒がお気に入りです。


黒で大正解!! 



それから、クランクプーリーが純正のSSTが使える形状と言うところも〇ですね。



後は、外したエアクリーナーボックス、インテークパイプなどを戻して終了。


くれぐれもネジ類の締め付け忘れには注意です。




今回、インテークパイプを外そうとした時、ホースバンドが緩んでいた事はナイショです。



取り付け忘れや、パーツ同士の干渉がないかを目視で確認します。


特にプーリー周りは注意です。工具もきちんと片付けましょう。



それが終わったら、エンジンをかけて異常がないかを確認します。


異音、異臭はないかなど。



オルタネーターの発電量ですが、インフォメーターのバッテリー電圧を見る限りでは、わずかに落ちるくらいかな。



インプレッションは、また少し走り込んでからアップします。




兎に角、無事に交換出来て、ホッとしました。


明日あたりは、筋肉痛でしょう。笑゛




追記


アルミ製軽量プーリーへの交換は、あくまでもオウンリンスにてお願いします。



今回のアルミ製軽量プーリーへの交換方法だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。