社有車・・・フィットアリア編 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

今日の出張は一人で行く予定だった。



道中は、久々の社有車でのドライブと洒落込むつもりだった。



が、直前になって課長が同行することにorz






今回、選んだ車は、ホンダのフィットアリア。フィットのセダンヴァージョン。


せっかくなので、試乗記などを。


年式は確認出来ず・・・


走行距離は12万km越えの代物。


ミッションは7速モードのステアリングスイッチの付いたCVT。


純正のナビ付き。



大半が高速での移動だったので、あまりハンドリングなどを試す所はなかったが。


一人で行っていれば、多少は遊ぶつもりだったので、ちょっと残念。



高速を走った感じでは、まぁまぁか。足は走行距離なりのやれ方だった。


一応、120km巡航で、さほど走りに不満はなかった。


相変わらず、エンジン回転の上がり方と加速感がマッチしない違和感はあるが、7速モードでマニュアル変速してやれば、少しはマシか。


ただ、マニュアルシフトのスイッチの位置が今一、操作しにくい。



自分はステアリングを9時15分の位置で握るので、親指をスポークに掛ける感じになる。


で、肝心のスイッチがそのスポーク部にある訳で、手の位置をずらさないとシフトスイッチの操作ができない。これは、ちと不満が残った。



操作性以外は、まずまずかな。シフトダウンでのエンジンブレーキの効きは流体コンバーターに比べればはるかに使える。


動力の伝達効率を考えれば主流になるのは必然だろうな。



ナビはさすが純正品で、非常に効率的なルートを案内してくれる。


一昔前のナビや、筆者が使っているガーミンのポータブルが幹線道路を優先しているから比べたら、雲泥の差か。


いや、ガーミンの値段を考えたら比べちゃいかんですwww




ここで気になったのがインダッシュのナビは、見にくい事。



普段がライフではダッシュボードの上に、S2000は運転席側のAピラー横に付けているので、殆ど視線をずらす事なく、ナビの画面を見る事ができる。



それに慣れていると、センターコンソール内のナビを見る時の視線の移動、と言うか、前方とナビ画面を同時に見る事ができないのは、安全上どうなんだろう。


確かに、インダッシュの方が見栄えもいいけど。


また、モニターがやや上向きなので、角度によっては光が反射して気になった。


あっ、モニターが見えない訳じゃなくて、モニターに付いた埃がwww



帰りは2時間、ほぼノンストップで走って来たけど、楽だったな。


シートはいいんじゃないかな。


今朝まで、残っていた腰痛も出る事はなかったし。



ホンダのベストセラーになった訳が、少し分かった気がした。




仕事でなければ・・・


一人で行っていれば・・・



もうちと、楽しめたと思うと・・・



取り敢えずは、苦情処理での出張でなかったが、唯一の救いではあったが。