S2000で、音楽を聴くのにFMトランスミッターを使っていることは、以前に書いた。
そのトランスミッターも、音楽を聴きながら充電できるタイプに変更した。
これで、S2000での長距離ドライブでも携帯の電池残量を気にする必要がなくなった。
一方、通勤快速のLIFEは、その行動範囲と、オーディオに初めからAUX IN端子が付いていたことから、ミニピンプラグと携帯用平端子の接続コードでつなぐ事で、音楽を携帯で聴くようになったことも、以前に紹介 した。
AUX IN端子と平端子で携帯とオーディオをつないだところ。
全体は、こんな感じですね。Dream Fighterが流れていますw
これで、まったく困る事はなかった。通勤程度の時間なら携帯を音楽プレーヤーに使っても、電池の消耗はたかが知れている。
ところが、カー用品店で、偶然に見つけたものがあった。
そんな時に、あの東日本大震災が起こった。筆者の住む愛知も、東海、東南海地震の被害想定地域に入っている。幸い、筆者の家は津波や崖崩れなどの心配はない。
ただ、築年数が。。。家屋の倒壊は十分にあり得る。
会社の方も、海からは離れているし、山や河川も離れているので、建物の被害が想定されるくらいか。
となると、車は非常に重要なシェルターになる。電源としても・・・
携帯も重要な通信手段でもあるが、電池の充電が必要だ。
そこで、見つけたものを購入することにした。
本体がこれ。青のLEDが付いて2本のコードが出ているもの。一応、カーナビの電源もシガーソケットから取るので、同時に二股のソケットも購入した。赤のLEDが付いているのがそれ。
2本のコードの先端は、それぞれミニピンプラグと携帯用平端子になっている。
ピンプラグをオーディオのAUX IN端子に差し込み、平端子を携帯につなぐと・・・
携帯の丸いボタンが充電中を示す赤色に。。。
そう、これは携帯を充電しながら、AUX INで音楽を聴く事ができるもの。
全体としては、こんな感じに。で、で携帯はダッシュボードのポケットに置けば完了。
まぁ、普段はあまり使わないが、万が一の時やLIFEで遠出をする時に使うつもり。
時々、動作確認のために通勤でも使っていますが。。。
音質的には、直接ラインインするのと変わらないので、本体内部で音源用と電源用のラインに分けているだけだと思います。
最近では、オーディオがUSBメモリー対応で安くなってきているので、本体を換えると言う選択肢もありますが。。。