キリンカップ2011 日本vsチェコ | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

フォーメーションは、ペルー戦と同じ3-4-3。


スタメンは、

GK 川島 DFは麻也、今野、伊野波

MF 内田、長谷部、遠藤、長友

FW 本田、李、岡崎


ちなみに、本田圭佑と吉田麻也は名古屋が育てた・・・・・・かなぁ。あっ、川島もwww



さて、内田、長友の両サイドハーフのポジションとボランチの長谷部、遠藤がどれだけ攻撃に絡めるか。


その当たりが見所で、チェコのキックオフで試合は始まる。



ボールポゼッションは日本が高く、両サイドハーフも高い位置を保っている。

ペルー戦のような5バックになることもなく、攻撃的な布陣で攻めにかかる。


しかし、そこは守備のブロックをきっちりと作って守るチェコ。そのブロックを崩しきれず。


ゴール前まで行くのだが、ラストパスの精度や、後一工夫が足りずにDFラインを崩せない。


こうして見ると、やはり3トップの場合は、センターフォワードにはポストプレーヤーが必要か。

李も悪くはないが、ポストプレーでタメが作れるかと言うと、そう言うプレースタイルではない。


本来であれば、3-4-3の基本は、サイド攻撃になるだろうから、やはり高さがありポストプレーが出来るFWが中央に欲しい。


チェコの攻撃もあまり脅威に感じる事はないが、CKなどのセットプレーでは高さあるだけに迫力はある。

実際、CKからフリーでヘッドを打たれるシーンが2度ほどあったか。枠を逸れたのが救いか。


また、チェコはGKからのパントキックで一気に前線へとシーンもあったが。。。


この固い守備を崩せなければ、世界は見えてこないだろう。


前半は、共に決定的と言えるシーンはなく、0-0で終わる。



後半、早い時間に左サイドにいた本田がボールを持つと、逆サイドでフリーの李へ。

李が、そのまま折り返したところへ、麻也が飛び込みヘッドビックリマーク が、シュートは枠の外。

これは決めないと・・・


その後も、高い位置でボールを奪いながらも、後一歩でゴールには届かず。。。

遠藤に代えて、家長を投入して、より攻撃的なオプションを試す。


ゴール前で決定的なシーンもあったが、チェコのGKが体勢を崩しながらも、これもセーブ。

さすが、チェルシーで正GKの座を守るチェフだけのことはあるな。


結局は、0-0のスコアレスドローって、3試合で1点も入らないのは初めてでは!?


前半に遠藤の惜しいFKもあったが、これもチェフがコースを読みきっていたよな。

後、本田のFKは全て枠を捉えられず。

CKは高さで勝てないと判断したのか、ショートコーナーを多用していた。


まぁ、何と言っても、ゴール前でのラストパスの精度、プレーのアイディアの不足か。



ペルー戦よりはシステムとしては機能していたと言える。

何とか、眠る事なく最後まで試合を見ていたからな(笑)



できれば、中央に絶対的なポストプレーヤーを置いた3-4-3を見ていたいが、そのポストプレーヤーの人材不足が日本代表のウィークポイントでもあるが。。。


後は、今日のスタメンで、もう少し攻撃的なチームと当たった時に、内田、長友の両サイドハーフが今日の試合のように高い位置を保てるかが、鍵となるだろう。