今日は、いつもの車仲間、ではなくClub ERAN(クラブ・エラン)の仲間と妻籠までのツーリングに。
Club ERANとは、筆者がマイカー参号機 ユーノス・ロードスターに乗っていた時代のオーナーズクラブ。
このブログに時々、コメントをくれるYOZZYさんが立ち上げたクラブです。
筆者がS2000に乗り換えても、コンタクトを取っており、こうしてツーリングにも誘ってくれます。
クラブ創設当初に作成されたアルミ製のクラブ・エンブレム&ステッカー。
と、ここまで書いていると、車好きの人は、ピンと来るものがあるでしょう。
エランと言えば、あのブリティッシュライトウェイトスポーツカー ロータス・エランを思い浮かべると思います。
ただ、ロータスのエランのスペルはELANとなります。
ERANは、クラブの代表のYOZZYさんのELANに対するオマージュですね。
頭のERはEunos Roadsterの頭文字、後ろのANは、確かamuseかamusementとエンブレムに書かれているnipperesの頭文字を取ったもの。
要はERANありきで、後付けで意味を持たせた訳です。
amuseは遊ぶなどの意味です。nipperは、いわゆる配線を切ったりするニッパーの事ですが、別の意味として少年(英口語)があります。
で、ユーノス・ロードスターで遊ぶ少年達の意味が込められています。
少年ですか。。。当時はまだ、若かったなぁ(遠い目)
いつも、使っている公園に集合します。
集まったのは6台、ビートのH君も元ロドスタ乗りです。今回はお見送りとの事。
集合場所の公園で、しばし車談義。それぞれの車を見比べたりして。。。
今回は、脇役のHONDA車 2台。筆者のS2000とH君のビートです。
代表のVスペです。色々とモディファイがされています。ハードトップ仕様で、買ってからオープンで走った事がないのが、自慢の愛車です。
そう、あのマツダのアンテナショップとして出来たM2が最初に出したNA6改のM2 1001です。
限定300台の稀少車。すでに絶滅危惧種となっていますが、こうして手厚く保護されている個体も現存します。
次いで、KさんのSスペ。。。ですが、すでに足回りはビルシュタインからコニに変わっているそうです。
最後は、OさんのVスペ。こちらもあちらこちらに手が入っています。
M2 1001の細部を見てみました。多くのパーツが専用パーツに変更されて発売された車です。
メーター類は・・・タコメーター以外は、当てにならないとの事www
助手席側のドアには、車名とシリアルNoが刻印されたプレートが付きます。
なぜ、この位置かと言うと、1001のサイドミラーはアルミ製の砲弾型に変更されています。そのため、ノーマル車に比べると視野が狭くなっています。左側のミラーは、それを補うために少し前にオフセットされているのです。
そうすると、助手席側ドアにノーマル用のミラー取り付け穴の残ってしまうので、その位置にプレートが付けられた訳でした。
OさんのVスペのインパネ周り。もはや、ノーマルの面影はありません。
それから、フロントにはロータス風ユーノスエンブレム。結構、流行りましたねぇ。
この後、なぜかホイールの話題に。4台ともパナスポーツを履いていたのですが。。。
M2 1001のホイールはパナスポーツのPRO RALLY。
一方、代表のパナスポーツはオンロード。で、OさんのはM2で販売したもの。
違いは、PRO RALLYがワンピースでリムが厚い事。ダートでの使用を前提に強度アップしたもの。
オンロード用は、ツーピース仕様。M2のものはPRO RALLYで、センターキャップがM2専用と言った具合。
この後はエンジンルームを覗いたり、足回りやリフレッシュプランの話などなど。。。
それでは、妻籠に向けて出発します。まずはR257を北上。
R257を後にして県道10号線に入ります。新緑の中をオープンで気持ちよく走ります。
そう、気持ち良く走っていました。その時が来るまでは。。。
途中の集落を抜け、これからヒルクライムのワインディングに入ろうとコーナーを抜けて、上りのストレートに。
そこで目にした物は、三脚で立てられた四角いボックスに、白黒ツートンの車・・・
ハイ、赤い『止まれ』の旗を持って、見慣れた制服を着た人が出てきました
ご丁寧に青いお札をくれました。後、ちょっとお国に貢献をしなさいとの用紙も
まぁ、何と言うか、ゴールド免許になると、なぜかやられる。前回もそうだった。。。
そんなアクシデントもありましたが、めげずに妻籠を目指して走ります(笑)
R153も走り易い道ですが、ここでも白バイが1台を捕獲していました。この休日に、実に仕事熱心です。
途中の道の駅でトイレ休憩を入れて、再びR153で字部坂を越えて進みます。
昼神の手前でR153に別れを告げて、R256に乗り妻籠を目指します。R256も、だいぶ整備が進み走りやすい道になりつつあります。
目的地の妻籠に到着。いつもの比較的、空きの多い第3駐車場に車を止めます。
ちなみに、駐車料金は¥500です。
第3駐車場から歩いて行くと、わらで出来た大きな馬が見えてきます。
ここから、旧妻籠宿の古い町並みに入ります。
今回は、町並みの風景は鉛筆画風にして見ました。
昼食には、そばを食べる事に。筆者はザル五平もちセットを。
昼食後は、このメンバーでは行った事ない、いつものカフェに向かうことに。
連休と言うこともあったので、念のためにTELを入れる。空きはあり、その場で予約を入れて店に向かいます。
妻籠を後にして、R19で中津川方面へ。
妻籠もそうだったが、ゴールデンウィークとしては車が少ない感じでした。
Cafe Adrenaline HPは http://cafeadrenaline.fc2web.com/
ちなみに筆者のナビGARMINでは、検索できませんでした。
位置情報はN 35°29.199’ E137°27.254’
ここでは、HPにあったラージパフェを食すつもりでしたが。。。
パフェは午後2時からのメニュー、まだ時計は13:17を示していました
とりあえず、各々で飲み物を頼んで、またまた車談義に花を咲かせます。
皆さんのNA6は、ぼちぼち20年前後になる車、ディーラーでは整備できるメカニックがいないとか。。。
頼りは、専門店になるようです。欠品パーツも出始めているとの事。
そうこうしていると、いつの間にか午後2時も過ぎていました。
これがラージパフェ。色々盛り沢山で、小腹がすいた時にはいいかも。
おいしく頂きました。
時間も午後3時になるところで、お店を出て岐路に着くことに。
またまた、農道を使ってR19を避けてR363経由でR257へ出ます。
最後にコンビニでトイレ休憩を。そこで解散としてそれぞれの岐路へ。
本日の走行距離 226.4km
移動時間 4:34
停止時間 5:18
TR合計時間 9:52