今日もヨロヨロしていますが、
日本に帰る前にキリの良い所まで進めておこうと思います。
204ページ「最後のディテール」のところからです。
はじめてのiPhone3プログラミング/Dave Mark

Audio Toolboxを使う訳ですが、
Xcode4でのフレームワークの追加方法を
また忘れてしまったので
過去記事からのリンクを辿って復習です。
Xcode 4プレビュー版、Frameworkの追加方法

プロジェクトを選択
TARGETSのアプリケーションを選択
Build Phasesタブを選択
Link Binaly With Librariesの最初の▽を押して
プラス(+)を押して追加したいフレームワークを選択
あと、この部分のコードは本とサンプルコードが違っております。
でも正しく動いてくれるサンプルコードが
WEB上で公開されている、ということだけでも
ありがたく思わなければなりません。
第八章「テーブルビューの導入」に入る前に
昨日記事にさせて頂いた
よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【Xcode 4対応版】/森 巧尚

で、もう一度基礎から復習したいと思います。



ランキング参加中!応援よろしくお願い致します^^
日本に帰る前にキリの良い所まで進めておこうと思います。
204ページ「最後のディテール」のところからです。
はじめてのiPhone3プログラミング/Dave Mark

Audio Toolboxを使う訳ですが、
Xcode4でのフレームワークの追加方法を
また忘れてしまったので
過去記事からのリンクを辿って復習です。
Xcode 4プレビュー版、Frameworkの追加方法






あと、この部分のコードは本とサンプルコードが違っております。
でも正しく動いてくれるサンプルコードが
WEB上で公開されている、ということだけでも
ありがたく思わなければなりません。
第八章「テーブルビューの導入」に入る前に
昨日記事にさせて頂いた
よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【Xcode 4対応版】/森 巧尚

で、もう一度基礎から復習したいと思います。



ランキング参加中!応援よろしくお願い致します^^