「これは出題ミスではないか」と言う匿名の投稿があった問題。

この出題ミスに気がついた人は相当数学を勉強してきた人である。

まず結論から言うと出題ミスの問題。

 

 

しかし、これが出題ミスであることはほとんどわからない。

(1)(2)(3)(4)の順に誘導に乗ると、普通の答えが出せる上に、そこまで難しくはない。

出題無視などあり得ないと思う。

 

しかし、わかる人にはわかる

 

このミスは、どのように見るかによって変わる。

1つ目の解釈は、問題そのものが間違っている。と見るのか、2つ目は問題が正しいとするのなら、(3)および(4)が間違えと見るのか。

 

つまり、問題中の t を定数と見るのか、変数と見るのか。

 

と、書かれても何が間違えなのかがわからないと言う人もいる。

間違えの本質は、作問者が数学の命題構造を知らないと言うところにある。

 

数学の命題の構造は、前提、仮定、結論の3つからなる。

例えば、次の計算をしなさいと言う問題ならば、

前提は計算ルール、仮定は計算式のこと。結論は計算結果となる。

 

三角形ABCにおいて、AB=ACならば、三角形ABCは2等辺三角形であることを示せ。と言う問題なら、前提は三角形ABC、仮定はAB=AC、結論は三角形ABCは2等辺三角形である。

 

これらの3つが揃って初めて数学の命題(問題)が成立する。

 

さて本題。

2018年の関西医大の設問IIは、

前提が「2つの~実数t」

仮定が2行目の式

結論が[ ク ]であったり、[ ケ ]であったり。

 

そしてこの作問者が致命的な間違えをしているのは、前提の実数 t である。

これが変数なのか、定数なのかが明記されていないこと。

数学の命題では、前提は変えてはいけないと言うルール。

ここを変えることは、後出しジャンケンをすることと同じ。

 

このtが定数ならば、(3)(4)が出題ミスとなる。

このtが変数ならば、仮定の漸化式が等比数列ではなくなるので、(1)が解けない。

t が n にdependするのなら、まだ解くことが出来るのだが、その情報すら書かれていない。

 

これは悪問甚だしい。

 

関西医大は2年続けて出題ミスをしている。

もし関西医大に行きたいのであれば、関西医大の作問者の気持ちとノリができる勉強をすることを勧める。

 

これは数学の問題ではなく、謎謎のような、クイズ的な問題。

まるで、自分のことを I と書かずに、watashi と書いて英語と言っているようなもの。

 

このような問題はさわない方がよい。

これに時間をかければ、まともな数学力はつかなくなり、不合格の可能性が上がる。

 

受験生のお役に立てれば幸いです。

 
 

【お知らせ】

受験数学の個別指導getpass

では新規生徒の募集を行っています。

 

通常のオンライン授業だけではなく、

問題を解いて欲しい!解説して欲しいなど、1問からの質問も可能です。

また当社から1時間以内の移動であれば家庭教師も行います。

 

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受験数学の個別指導getpass

〒180-0004

東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目36−12−303

代表 宗 克彦

URL:http://getpassmath.blld.jp/

mail:mathematical@blld.jp

mobile:090-1588-7521

 

株式会社Bollard:http://www.mathematical.blld.jp

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -