本日の日経平均株価予想 お金・資産を増やす

本日の日経平均株価予想 お金・資産を増やす

今日は買いますか?社会動向を見ながら、本日の日経平均を予想していきます。世界ではいろいろな事が起こっています。連動性を類推し、株価予想を行います。

Amebaでブログを始めよう!
10月株価下落の原因
米中貿易摩擦
日本株高下による、リスクパリティ型ファンドの売り(乱高下するのを嫌い、株式投資から債券試算を振り向ける


--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
日本の電機復活の兆し
テレビなどといった、こなれた製品ではなく、パなそ肉は人体のハッスル微量のガスからその人の眠気やストレスを検知。NECは顔認証。特徴のある部品やソリューションで勝負をしている。

株価反発
短期的な戻りを狙った個人投資家の買いが優勢

高配当株、相場下支え
高配当利回りの高さに着目した買い相場が下支えしている。配当利回りが高水準になり国債利回りとの差が広がっているのが主因。より高利回りの商品をという流れ。


--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/

首相「消費増税へ政策総動員」、来年10月に予定通り10%と表明。
2019年10月1日に8%から10%へ引き上げる」と表明した。「あらゆる政策を総動員し、経済に影響を及ばさないよう全力で対応する」と述べた。駆け込み需要と反動減を抑えるための経済対策をまとめるよう関係閣僚に指示

レジ袋、コンビニも有料に、環境省が義務化方針、廃プラの環境汚染防ぐ。
レジ袋などを巡ってはフランスや北欧、中国などで有料化や使用が禁止されたりしており、日本でも対策が求められていた。
 日本は1人当たりの使い捨てプラスチックの発生量は米国に次ぎ世界で2位だ。政府は使い捨てプラスチックの削減に向けた戦略を年度内に定める。同省は30年までに使い捨てプラスチックの排出量を25%削減する目標も盛り込む。

首相、増税準備遅れ懸念、企業・市場に早期対応促す。
準備不足が懸念されるのは、増税に伴い酒と外食を除く飲食料品の税率を8%に据え置く軽減税率だ。事業者が増税当日に商品に価格転嫁すれば、駆け込み需要と反動減が大きくなる。政府は企業が自由に時期を選ぶようにして影響をなだらかにしたい考えだ。

廃止に70年、費用も1兆円超——国の原子力、後始末先送り、開発推進、無責任さ露呈(真相深層)
日本が技術導入を始めたころだ。相次いで原子力関連施設を建設して、推進の旗振り役を長年担った。廃炉費用を見積もっていなかった理由について、原子力委員会にいた元官僚は「原子力技術導入期には将来の廃止や廃棄の議論はほとんど俎上(そじょう)に載らなかった。金よりもエネルギーの自給の話が優先だった」と明かす。
今年7月に「プルトニウムの保有量を減少させる」という方針を決めたばかり

ソフトバンク株が急落、サウジ混乱、巨大ファンド影響懸念。
サウジアラビアの記者殺害疑惑を受け、ソフトバンクグループ(SBG)の経営にも影響が出るとの懸念が浮上した。


消費増税で活況になる市場は?
高額製品の中古市場 コメ兵とか
消費税を扱うSI関係、ソフトウェア開発関係(例えば弥生会計とか)
中古車もくる可能性があるが、自動運転と時期が重なり、また若者の車離れもあり微妙。
田舎では車はどうしても必要と考えれば、中古車市場に注目が集まる可能性は十分にある。

恐らく花開くのは消費増税後(増税前から仕込んでおく必要あり)


--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
ダウ工業平均株価が小幅反発している。あてにならない市場関係者の論評としては、世界経済は拡大が続くとの見通して、ここから大きく崩れる事はなさそう。

NY株、4日ぶり反発 287ドル高 ハイテクに買い
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反発し、前日比287ドル高で終えた。アップルなど、前日までの下げがきつかったハイテク株を買う動きが優勢になった。

中国、打算の対日急接近、自動運転技術で連携合意、米の規制強化に備え、日本企業、バランス苦心。
日本側にとっても中国と組むメリットは大きい。中国は世界の新車販売の3割を握る最大市場。日本車メーカーは中国市場で独フォルクスワーゲン(VW)や米ゼネラル・モーターズ(GM)などの欧米勢に出遅れており、次世代車での巻き返しを狙っている。本メーカーにとって米国も重要市場で、日本政府も貿易戦争では米国との同盟関係を重視する。日本企業が中国企業との協力を進めすぎればトランプ政権から標的にされるリスクがある。

日経平均見通し、市場関係者に聞く、年内、強気派が優勢、下値は2万2000円前後。
日本株の下げは限定的になるとの見方が多い。JPモルガン証券の阪上亮太氏は、株価のボラティリティー(変動率)の急上昇が売りを呼んだ構図は2月の急落時と同じとしつつも「全体がリスク回避に傾いておらず、調整は長引かない」とみる。「投資家からどこで買いを入れるべきか、何を買うべきかという問い合わせがきている」という。
 野村証券の若生寿一氏は「世界景気に加速感はないが拡大が続く」と指摘。企業業績の伸びや株主還元の強化を手掛かりにした上昇余地はなお大きいと指摘する。



--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
ひも解く
米企業の第3四半期の決算発表が焦点。アメリカ1強体制を作っていくのが今回の貿易戦争とアメリカファーストのトランプ政治。第二四半期まで好調な米経済が、第三四半期にどうなっているかは大きなポイントとなる。アメリカ一強のしわ寄せは脆弱な部分に露呈する。リスクの顕在化。

インバウンドは引き続き好調だが、自国に帰った後も日本製品のファンとなり、お菓子、化粧品、おむつなどの輸出につながる。中国、韓国、台湾がインバウンドの大口75%以上を占める。輸出・ネット通販がカギになる。メードインジャパンの強みを出せる製品が訪日客の帰国後消費につながる。




株安連鎖、世界揺らす、NY株831ドル、日経平均915円下げ、米金利上昇が引き金。
世界景気は同時拡大から米国が突出して強い「1強」にシフトし、人民元安など米金利上昇で顕在化しかねないリスクも増えている
長期金利が7年半ぶりの水準まで急ピッチに上昇した点だ。通常、金利上昇は好景気を映し、株高になることが多いが、一定水準を超えると景気や企業業績への影響が懸念される。
米企業の18年度業績は2割増益見通しと好調。今週末から本格化する第3四半期の決算発表を機に、再び強い米経済に焦点が当たれば警戒感が後退する可能性

ここまで来たVR(4)開発競争は終わらない(迫真)終
普及にはハードルが残る。

株安の連鎖が映す世界経済のリスク(社説)
 米国株が急落した直接的な要因は、米国内の金利の上昇だ。トランプ大統領による大幅な減税策もあり、失業率が低下し、物価も徐々に上がっている。米景気の強さを反映し、米10年物国債の利回りは3%台に乗せてきた。
 ただ、企業にすればこれまで都合のよかった低金利の環境が望めなくなる。そうした警戒感が株安の引き金になった。
中国からの工作機械受注の減速が鮮明
イタリアの財政計画は債務削減
英国の欧州連合(EU)離脱交渉がなお難航
米国の利上げ局面ではリスクマネーが引き揚げられ、脆弱な部分が表面化しやすい

世界株安、私はこう見る、当面はリスクオフ優勢に、金融引き締め長期化意識、米長期金利の上昇限定的。ここ数週間、金利上昇が一気に進んだのは強い米経済を前提に金融引き締めが長くなることを市場が織り込もうとしているためだ。米国は減税効果もあって力強い経済成長を続ける。
米国株式相場は史上最高値の更新で割高感が出始め、スピード調整の必要性は認識

米利上げ戦略に試練、株安連鎖、FRB「リスク見極め」、大統領「引き締めすぎ」発言、政治との間合い課題
機械的な利上げからの転換も示唆する。トランプ米大統領は「FRBは狂ってしまった」と異例の口調で株安の責任を押し付けており、政治との間合いも課題になる。(

ドンキの力、改革へ注入、ユニー・ファミマが筆頭株主に、スーパー再生委ねる
ネット通販が勢いを増すなど小売業が変革期にあるなか、ドンキHDは独自路線で高成長を続ける。ドンキHDは実店舗主義を貫き、ネット通販が勢いを増す中でも売り上げを伸ばしている。迷路のような通路と高く積み上げた商品でジャングルのような売り場が特徴だ。ネット通販が利便性を追求する一方で、あえて安い掘り出し物を探し当てる楽しさを演出して集客につなげてきた。

訪日消費、帰国後リピート、菓子・化粧品・おむつ…、輸出拡大で増産も。
スナック菓子「Jagabee(じゃがビー)」と「じゃがポックル」の中国向け輸出を17年に始めたカルビー。じゃがポックルは年間約40億円の売り上げの半分が訪日客によるという。この人気の延長線上に輸出の拡大を狙う。キットカットは世界100カ国以上で売られる定番商品だが、「日本製のキットカットはおいしさや品ぞろえの豊富さが認められ輸出につながった特別なケース」(同社)だという。パイロットの消せるボールペン「フリクション」は訪日客に人気となり、18年上半期のアジア地域での営業利益は約9億円と前年同期に比べ約2倍になった。






--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
中国は世界で最も安全な国のひとつだと、ますます多くの人が考えるようになっている(春秋)
実は近年、中国と縁の深い人たちの間で「どんどん安全でなくなっている」といった声が出ていた。現実にスパイ容疑で逮捕される日本人が増えている。浮世離れしてみえる歴史研究者から「危ないので訪中しない」とうかがって驚いたこともある。やがて世界一の経済大国になろうという隣国の行方は何とも心配である。

米IT大手の甘いデータ管理露呈、グーグル、50万人分流出の恐れ、揺らぐ信頼、規制強化も。

世界景気、にじむ警戒感、IMF試算、貿易戦争最も激化なら…、米、減税効果帳消し、中、成長率6%割れ。
貿易戦争のエスカレートに歯止めがかからなければ景気下振れはさらに深刻になるとも試算。2008年の金融危機後の景気回復は転換点に差し掛かかっている。世界経済は景気減速のリスクだけでなく自由貿易の理念まで損ないかねない転換点にある。G20の不作為は、世界経済の先行き不安をさらに高める。

EV電池、脱コバルト、パナソニックなど開発着手、中国と争奪、価格高騰、採掘環境に批判、調達厳しく。
国内電池メーカーが相次いで電気自動車(EV)用向けに、希少金属のコバルトを極力使わない電池を開発する。EVの生産コストのうち、リチウムイオン電池は3~4割を占める。中国企業が資源確保を急いだ結果、コバルト価格の指標となるロンドン市場のスポット価格は1ポンド33・5ドルと2年前の3倍の水準にある。背景に投機マネーの流入もあった。大手商社は「今は期待先行で高騰した相場が一服しているが、しばらく30ドル台前半で推移するだろう」とみている。コバルト争奪戦から抜け出すことができなければ、EVビジネスの主導権を握ることはできない。

中国車市場、7~9月、貿易戦争が影、米車敬遠?GMは15%減、購買意欲冷え日系苦戦。
中国は7月から輸入車への関税を大きく変えた。輸入乗用車への関税を25%から15%に引き下げた一方、米国からの輸入車は40%に引き上げている。

日本株安、警戒感強まる、日経平均VI、3カ月ぶり高水準、「再び上昇」予想も。
9日は日経平均株価の予想変動率を示す「日経平均ボラティリティー・インデックス(日経平均VI)」が約3カ月ぶり高水準になった。中国株安などをきっかけに米中貿易戦争の影響や新興国からの資金流出といったリスクに投資家の目が向かい、急ピッチで上昇した日本株の調整に備える動きが広がった。
ただ、上げが急ピッチだっただけに「下落は一時的なスピード調整にすぎない」(野村証券の小高貴久氏)との声も根強くある。BNPパリバ香港の岡沢恭弥氏は「外国人投資家は現物株を保有しながら、一時的な株価下落に備えてプットを買っている」と解説する。3月期企業の4~9月期決算発表などで企業業績の堅調さに投資家の目が向かえば「再び上昇する」と予想していた。

食肉在庫量、8月末5.6%増。
国産品が大幅に増えた。「猛暑で8月に卸値が急騰した影響で売れ行きが悪かった」(食肉卸)という。鶏肉の在庫は17万8657トンと同8・9%増加した。牛肉は同9・4%増の13万8270トン。











--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
ドル不足、調達金利上昇、米利上げ・新興国不安、邦銀、10年ぶり水準。
円をドルに替える費用は主に日米の金利差で決まる。銀行間金利(3面きょうのことば)はドルだと2・4%程度だが円はほぼ0%。ドルの調達には、この金利差分のコストを負担する必要がある。米国では貸出金利があまり上がっておらず、調達コストの増加は収益の圧迫要因になる。
今後もドルの不足感が高まる懸念は強い。米連邦準備理事会(FRB)は国債などを買うことによるドルの供給を昨年秋から減らしている。3日時点のFRBの総資産は約4・2兆ドルで1年前より3千億ドル弱減った。減少ペースは加速する見通し。

9月の為替取引額最少、円ドル相場の膠着が影響。
 三菱UFJ銀行の内田稔氏は「9月末の円安局面で輸出企業が円買いに動かなかったことも要因」とみる。輸出企業は海外で稼いだ資金を、円安時に戻すことが多い。9月はこうした円買い需要が乏しかったという。

中国、株急落警戒で先手、預金準備率下げ、人民元には下落圧力。
【表】中国は貿易戦争をにらんだ景気対策を打つ  
【財政】 個人所得税を10月から3200億元(約5兆円)減税 
 11月から設備機械など1585品目で関税下げ 
 インフラ投資向け債券の発行加速 
【金融】 10月から預金準備率1ポイント下げ。今年3回目で下げ幅は計2.5ポイントに 
 銀行に輸出企業向け貸出拡大を窓口指導 
 人民銀行向けの担保になる社債の対象拡大

「消費税こわい」偏る負担—社会保障、現役もう限界(核心)
さて、第4次改造内閣を発足させた首相は、全世代が安心できる社会保障改革を誓った。取りにくいところからも取る消費税の増税なくして、それはおぼつかない。
 かつて健保連は老人保健拠出金の支払いを一時凍結する実力行使に出た。拠出金の算定根拠が不明確だとして、サンリオ健保が行政訴訟を検討したのもこの頃だ。以来20年。全世代の中核を占める現役層はじっと耐えてきたが、その我慢にも限界がみえる。



--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/

時給は最高水準、求人も倍増——派遣に「AI・自動化特需」、業務移行見据え、下地作り
事務派遣スタッフの時給が過去最高水準で推移し、求人数も前年と比べ倍増している。RPA導入でどの業務を自動化するかの判断は正社員やコンサルティング会社などが手がけるが、実際にソフトを設定するのは事務の派遣スタッフ。研修を受けた派遣の事務スタッフが300~400円ほど高い時給で担当する例が多い。技術革新で消える仕事があれば生まれる仕事もある。流動性が高く雇用トレンドの変化をいち早く映すとされる派遣スタッフは、これまで以上に変化の波にさらされている。

廃プラ根絶物語(3)「誰がコスト負担するんだ」
プラスチック製ストローの価格は1本1円程度。紙製だと5~10円に跳ね上がる。あるコーヒーチェーンはアイスコーヒーなどの飲料を年4千万杯売っているため、全部切り替えると1億4千万円負担が増える。現時点で、代替素材を物色する飲食店や食品メーカーがコスト増を価格に上乗せする気配はない。

中国「一帯一路」に2.2兆円、17年最高に、対米投資は急減、小国、借金漬けの恐れ。
中国による「一帯一路」沿線64カ国向けの直接投資が、2017年に前年比32%増の201億ドル(2兆2千億円)と過去最高になった。このうち米シンクタンクが「過剰な借り入れ」を指摘したパキスタンやラオスなど8カ国向けは前年比43%増の22億ドルに急増、投資残高も200億ドルに迫った。小国に貸し込んで借金漬けにする「債務のワナ」との批判が強まる可能性がある。実際にスリランカは借金返済に行き詰まり、整備した港湾を中国に実質譲渡した。「債務のワナ」といわれる問題だ。ラオス(39%)やモンゴル(32%)、タジキスタン(22%)はすでにGDP比の投資残高が2割を上回る。

脱税疑惑、トランプ氏逆風、不倫暴露本も、支持率低下に懸念。
世論の関心をそらすため、経済や外交政策でトランプ氏が掲げる「米国第一」が強まる可能性がある。11月の米議会中間選挙を控え、金銭や女性をめぐる問題がトランプ氏の支持率にさらに悪影響を及ぼす可能性がある。
 ただ、トランプ氏は16年の大統領選直前にも女性問題などが浮上したにもかかわらず勝利。相次ぐスキャンダルでもトランプ支持層の意向は変わらないとの見方もある。

静かにたまる円高マグマ、消えた相場急変動への「恐怖心」、強い米景気、リスク要因に
円は今週、11カ月ぶりに1ドル=114円台へ下落した。だが楽観論が続き、円高に反転するマグマも静かにたまっている。恐怖が消失しても、米景気が思いのほか強いと金利が跳ね上がる火種を抱える。
市場がリスクとして意識するのは、この先の米景気の強さだ。足元では賃金上昇が加速し始めており、物価上昇率も2%を超えて上振れている。日銀内でも「賃金が上がり続けると、米利上げが市場の想定より加速する可能性がある」との声が聞こえる。
 5日には9月の米雇用統計の発表を控える。平均時給の上昇ペースに弾みがつくと、落ち着いていた米長期金利が急に動きだすかもしれない。賃金の上昇は本来好ましいが、低金利にとどまるいまの市場にとっては均衡が突然崩れかねない危うさをはらむ。そうなると株安や円高を招きかねず、適温相場が終わりを迎える可能性もある。

ガソリン上昇続く、店頭155.2円、3年10カ月ぶり高値。
米国による11月のイラン制裁再発動を控え、原油価格は供給不安を理由に上昇傾向が続いている。



すかいらーくは、プラスチックストローを辞めると宣言したが、価格のコスト増は否めない。すかいらーくの利益圧迫要因になる可能性がある。※企業イメージは上がったのかな?ちょっとは話題になった気もするけど。

原油高も続いている。イラン制裁を控えて原油高は一層上昇する可能性がある。原油が高くなると、極楽湯の経費圧迫利益縮小につながるので、温泉・スパー先頭系の株価は下落する。

トランプのスキャンダル要因は11月のアメリカ中間選挙に影響する恐れあり。目をそらすためには、より一層強硬な政策を推し進める可能性があるので、中国との貿易戦争激化、戦争に近い状態にまで張ってする恐れもある。この前も南沙諸島近辺で衝突しかけていたし。




--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
安倍政権残り3年、レガシーは、脱デフレ・改憲・領土…、いずれも難問。
次の自民党総裁選への不出馬を公言する安倍晋三首相にとって、この3年間の党総裁任期はレガシー(政治的功績)づくりとの戦いだ。
19年10月には消費税率の10%への引き上げ
経済成長を支えてきた世界経済は米国と中国との貿易戦争が影を落とす
「平和の党」をうたう公明は憲法9条の改正に慎重論が根強い
プーチン氏は9月、首相に年内に前提条件なしで平和条約を締結するよう呼びかけた。日本政府の立場に開きがあり、交渉は難航

国土強靱化計画、年内に見直し、山本担当相
長期的なインフラ基盤の指針を定めた「国土強靱化基本計画」を年内に見直す方針を示した。策定から5年がたち、西日本豪雨や北海道地震で想定を超えた被害が続いた

産業景気予測特集——経営者の目、JFEスチール・柿木厚司社長、中国の景気減速を注視、他11名。
米中貿易摩擦の激化で世界の半分の鉄を生産する中国で景気減速の兆し中国の景気減速がこのまま続くか一過性のものになるか

ファナック・稲葉善治会長兼CEO
中国のFA厳しさ増す。残念ながら米中関係が急転して改善しない限り、下がったままになるだろう。

スシローグローバルホールディングス・水留浩一社長
中食へ需要シフト懸念
 人口が減る中で外食全体でパイの取り合いになっている。回転ずし各社は食べ放題などさまざまな試みをしており、外食の中では元気な方。5年ぐらいは新店を出せる余地が残っていると思う。消費増税後は外食から、軽減税率が適用される中食に需要がシフトするのではないか。

■客数回復広がるか
 多くの外食企業が客数の回復に苦慮している。消費者の節約志向が根強く来店頻度が増えないためだ。外食の便利さや楽しみを訴求するようなキャンペーンで誘客を急ぐ。昼食だけでなく、朝食や夕食での利用を促すメニュー開発も進む。企業が連携し共同クーポンで相互送客するような取り組みも出てきた。

外食、外国人が成長の要、人材育成や海外展開、登用拡大へ在留資格が壁。
外食チェーンでの外国人材の役割が変わりつつある。もともとはアルバイトが中心だったが、人材育成や海外展開を担う成長の要として欠かせなくなっている。

やはり、ポイントは米中貿易戦争。
外食産業は人手不足をどう克服するか。縮まる市場でどのように維持するか。



--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/
セブン、営業益最高、3~8月3%増、海外コンビニ好調
2018年3~8月期は本業のもうけを示す連結営業利益が前年同期比3%増の約2000億円と従来予想(1%増の1967億円)を上回った.同期間で6年連続の最高益更新.海外コンビニが好調。6割を占める国内コンビニは減益。

日本漁業、再興へ正念場、生産ピークの3割、改革遅れ、養殖業、企業の参入促す
日本の漁業が縮むのを尻目に世界の漁業大国は先を進む。「こんなにも進んでいるのか」。今年5月、ノルウェーの大型漁船を視察した斎藤健農相は驚いた。サバなどを取る機械制御の漁船は網を自動で巻き上げ、乗組員が魚に直接触ることなく作業を終える。

原油高騰による景気への影響に警戒を
そもそも原油相場をここまで高騰させた主因は、市場の供給不安を強めた米国の強引な政策にある。原油高は原燃料価格の急変を通じ、個人消費や企業収益に影響する。全国ガソリン平均小売価格は直近まで4週連続で上昇し、14年12月以来の高さ

No1を生む科学技術(5)太陽光変換、シリコン製で最高
再生エネルギーの主役と目される太陽電池で、太陽光を電気に変換する効率を高める競争が世界で激しい。最も普及している結晶シリコン製のタイプでは日本も健闘し、世界最高の性能を誇っている。

円安・原油高は極楽湯などスーパー銭湯系株価に悪影響だな。また落ちそう。外食産業にも円安は食材輸入価格高騰につながり打撃になる。

円安はどこまで進むか。

円安と、ドル高。

--
SOBAGAN
http://money.server-on.net/