GWのさ中四月の末に家内が懸案の退職に踏み切った
迷った末に最短の14日で退職する旨を伝えた
同じ日に私は会社で逆の立場に
私と同じ歳の俗に言うダブルインカムノーキッズ
奥様は同じ業界の有名人で、かなりの高給取り
2時間程話を聞いて慰留しましたが、あとは本人次第です
退職理由は
1.父親の介護の為
2.低い評価
3.報酬
4.自社製品の品質
5.営業及びサービスの自覚の無さ
6.介護に伴う同居による通勤時間の増加
等々
会社人としては辞められると困るけど、一個人としては、だったらどうぞって感じがしてます
確かに同じ業界に30年近くいて特定の経験と知識を持ってはいるけど
求められているレベルはもっと高い事を理解していない
だから評価も給与も上がらないことがわからないんだろうな
介護の話も結局よく聞くと、父親の所有する都内の一軒家に奥様と同居するというだけで、常時介護が必要ではないらしい
一方で家内の方は、園の教育方針が納得いかない 自分自身の気持ちを誤魔化したまま働きたくないし、子供達に申し訳ない
経済的にはそこで働いてもらうとかなり助かるわが家ではありますが、お金よりやり甲斐を優先する家内に全面的に賛成しました
雇う側に雇われる側、それぞれ言い分はあると思う
個人個人の状況の違いもありますが
退職届を持参して一歩も引かなかった家内と
次の勤め先が決まりそうだと匂わせ、でも待遇次第では残留するという50歳目前の男
同じ日に二人の話を聞いた私
なんとも言えない気分のまま、
眠れない夜を過ごしましたわ