こんばんは。
アドバイザーの田村です。
記事を書いている時に、
『何を書こう・・・』
と途中で手が止まってしまうことって
ありませんか?
今日は、
「SEO記事をスムーズに
書くために必要な3つのポイント」
についてお話します。
まず1つ目は、
【ターゲットを書きだす】
ことです。
「そのSEOキーワードは
どんな人がターゲットなのか」
をきちんと考えます。
ターゲットを考えることで、
文章に統一感が生まれ、
より相手に伝わりやすくなり、
最後まで読まれやすくなります。
2つ目は、
【検索意図を書きだす】
ことです。
「そのSEOキーワードで検索する人は、
何を知りたくて(解決してくて)
検索しているのか」
を考えます。
検索意図を考えることで
ユーザーが求めている内容の記事を
書きやすくなります。
3つ目は
【ライバルサイトの見出し構成を
チェックし、書きだす】
ことです。
上位のサイトの見出し構成を
チェックすることで、
ユーザーが求めている内容を
大まかに知ることができます。
これは
検索意図を知るヒントにもなります。
そして、
上位サイトの見出し構成を
チェックした後は、
「他に加えた方が良い内容」
「特に、必要のない内容」
などを考えることで、
記事の差別化ができます。
これまでに
『書き出す』
と言いましたが、
この『書きだす』がとても重要です。
『書きだす』のは、
ノート、メモ帳など、
何でも構いません。
ちなみに、
僕はワードに書きだしています。
おそらく、多くの人は
面倒くさがって、書きださずに、
頭の中で考えているだけだと思います。
頭の中で考えているだけだと、
やはり忘れてしまう部分も
でてきてしまいます。
また、
『書きだす』ことで、
頭の中が整理され、
新しい発見やアイディアが
生まれやすくなり、
より良い記事作成が見込めます。
ですので、
記事作成の前には、
・ターゲット
・検索意図
・ライバルの見出し構成
を決めて、
きちんと書きだしてみて欲しいと思います。
少しでも参考になればと思います。