また
「はだしのゲン」
です
大阪の泉佐野市で
学校図書館から
「はだしのゲン」が撤去されているらしい
前回は島根県だっけ
残酷描写が
よろしくない
とのことで
撤去だったが
今回は
差別表現だという
まぁ
それは大事なことで
子供にはキチンと理解はしてほしいけどね
だからと言って
隠してしまうのはどうか
今回は市長の判断だというが
そんなの
個人の判断でできるんだな
それ
怖いよね
市長の個人的な思い入れで
書物を図書館から駆逐するんでしょ
それは恐ろしい話で
その方がよっぽど差別的だ
差別表現ったって
その言葉だけを摘み上げて
「差別だ」
っていうんじゃなくて
その前後の展開もあって
ストーリーの流れの中での言葉なんだから
そこは
子供だってわかるでしょ
ってか
わかるように教えるのが
教育なんじゃないのか
どうも
おかしな感じになってはいないか
この市長も40歳っていうじゃないか
なんだか
どっかの政党支持者か
なにかのイデオロギー信奉者か
「ダメだから撤去」
っていうのは短絡的だな
たとえば
小学校ならば低学年はダメで高学年はOKとか
なんか
やりようはあったはずだ
すぐ撤去
はなかろう
それともなにか
わざとこういうことをやって
TVで取り上げられようと売名でやったのか
もうそうならば
最低の連中ってことだが
どうなんだろう
でもちょっと
危険なニオイがする
泉佐野市
ヤバいな
さて
先日
何かのTVで見たのだが
水族館のラッコ
寝る時仲間と手をつなぐそうだ
野生のは海流に
流されないように
海藻を体に巻き付けて寝るのだが
水族館のはその心配がない
が
やはり何かにつかまらないと
眠れないのか
仲間と手をつないで
寝るんだそうだ
いや~
もう
かわいい
小さい短い手をさ
きゅっ
ってつないでる
癒されるなぁ
かわいいよぉ~
さー
明日もちょっと雨が残るとことです
金曜日です
がんばろー
じゃまた