近所をぶらりと | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

本日

あまりいい天気とはいかず


動物園に行こうかと思っていたが


また取りやめ


まだ

寒いしね


ちょっとあったかくなったら行こうかな


さて

じゃー今日は何してたかというと


午前中は

出かける気

マンマンだったのだが


コタツで

朝9:00からEテレの

『ひつじのショーン』

見てたら


・・・寝てもーた


起きたら11:45だ


TVは

手話ニュースやってて


ここでやっと

佐村河内の映像を見た


いやー

なんとも狡猾な面構えだ


自分のウソは棚に上げて

人のウソは訴えるのか


なんだろう

些細なことが許せない奴なんだろうな


そのクセ自分のことは

無かったことにするんだ


こういう奴

作曲家なんて言わずに

政治家になればそこそこ行ったんじゃないか


口八丁手八丁のあいつならば

政治家なんてうってつけだろう


アイツ

元々役者志望だったという


いや

週刊誌の受け売り情報だけどね


京都の東映太秦撮影所にいたそうだ


金銭トラブルを起こし

居なくなったそうで


その後ロックミュージシャンに転身


そこでも

小さなウソを連発し

プロデューサーに愛想つかされ

デビューは立ち消えになったという


とにかく

ウソつきでカネにルーズな奴で

あちこちでトラブルになってたという


なんで

そんな奴が

ニセ者とはいえ作曲家

なんて名乗ることになたのかは

ナゾだ


しかし

これはさ

ドラマか映画になりそうな話だ


もうすでに動いてる奴

いるんじゃないか


いやーもう胡散臭い




さて

午後から散歩に出ました


しばらくウォーキングもサボってまして


眼圧が高いゲテ


軽い運動は眼圧を下げるそうです


行ったトコは


ここ




ほほほ


ご存知

世界遺産『法隆寺』


午後3時過ぎで曇天でポツポツ降ってる中

意外と観光さんがいました




数年前

ここの灯篭の前で

ピグ友さんとお会いしました




まだ時期ではないけど

これ

桜並木です


咲くと見事ですよ




まだかなぁ~


まだツボミは小さいな




ちょくちょく紹介する

西円堂(さいえんどう)への階段


ここいいでしょ

シャッター切りたくなる場所です




西円堂前

ここにも桜並木が


咲くころにまた来ます



八角形の円堂


どういう風に撮ろうか


悩んだ結果がこれ


ふふふふ


どーだ参ったか


これがゲテのセンスです


・・・いやほんとセンス無いんよねぇ



狭い境内なんで

カメラアングルに悩む場所です





「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」


音はコチラで

以前ゲテが撮った動画でお楽しみくだされ


http://www.youtube.com/watch?v=LZwIn8E7Gnk




お地蔵さま


いいお顔です

かわいい




さてさて


法隆寺の五重塔に「鎌」が掛かっているのをご存知でしょうか


以前このブログでも紹介しましたが

今一度ご紹介




強風で塔が倒壊しないようにという願掛けで

「風を切る」という意味で

鎌が掛かっています


おもしろいでしょ




東の大門前

ここも桜並木です




伏蔵(ふくぞう)


竹で囲っているこの場所

この下に地下倉庫がある


実は法隆寺には三つの伏蔵があり

その一つがここ


伝承ではこの世で仏教が

絶滅することになったら掘り返せとの

聖徳太子さんの教えがあり


伝説だと思われていたが

消火栓工事のおり

この場所から畳一畳ほどの石を発見

エコー検査でその下が空洞であることが確認される


いざ

石を開けようとしたが

聖徳太子さんの教えを守り

そのまま埋め戻されたという


これが

この囲いの云われなんだそうで


おもしろいでしょ




ニャー (こんにちわ)


野良かと思えば

首に鈴付けてもらってる


いやしかし人相いや猫相が悪い子だな




おお

4時50分だ


ここは5時閉門なので

出ましょ



門をでてしばらく古い街を行くと


おー

咲いてる咲いてる



人んちのお庭を勝手に撮影しちゃった

でも綺麗ですねぇ


季節は動いてますよ




金剛、葛城山系と手前は「藤ノ木古墳」




さー

帰ろう


いい運動になりました


明日は晴れるかなー


じゃまた