昨日のブログ
駅前大通の石のマスコットのところで
「カエル、カッパ、カメ」
と書いた
でもねぇ
よ~く見ると
カッパじゃね~な、これ
ペンギンだな
なんだか頭に
お皿っぽいのが乗ってるんで
カッパだと思ったが
手足がペンギンだ
これ
カッパではなくペンギンでした
お詫びと訂正させていただきます
・・・ってこんなこと
詫び入れられても困るか
さて
いい天気で
気温も上がって
ゲテんち
窓全開
部屋にこもった
加齢臭を放出
かーるく
部屋に掃除機かけて
しばらく
ぼーっとTVを見る
思い立って
PCに溜まった
写真のデータを
DVDに焼き付け
保存して
ハードディスクの容量を確保
ゲテ
一回の散歩で
100枚ぐらい撮るんよ
昔のフィルムカメラは
枚数が決まってたからね
そんなムダにシャッター切れなかったけど
今はね
ムダにシャッター切ってます
気軽に撮れるから
フィルムカメラより
楽しく撮影ができてます
夕方また散歩に出ました
ちょい小高い墓地に上ってみました
町内です
天気がね
いまひとつです
黄砂かPM2.5なのか
霞んでる
太陽がぼんやりしとる
さー
ここからまた移動しまして
信貴山への参道です
写真正面が麓へ下り道
背後が登りになる
この道は
県道ですが
地元のもんは
「観光道路」って呼んでます
信貴山への道です
と
ここに
こういう
小道がある
子供の頃は全く気付かなかったが
10年ほど前に
この存在を知った
以前から気にはなっていた道
・・・行くべ
この際
ぜひ探検しませう
一応
知識としては
この道は古い参道で
信貴山へのメインルートだったという
狭い道
おお
ここか
この正面の道は
旧参道だ
・・・なるほど
ここに繋がるのか
この先で
奈良街道と合流するところがある
明治の頃はここが参道で
にぎわっていたのか
戦前にケーブルカーが開通するまでは
ここが奈良側からのメインルートだったようだ
宿屋とかカゴ屋とかみやげ物屋など
軒を連ねていたようだ
ケーブルカーが開通して
この道は一気にすたれてしまった
お店などは
皆、山の上に移転したという
さて
ここからまた移動
「薬隆寺八幡神社」(やくりゅうじはちまんじんじゃ)
このご神木
すごいねぇ
いろいろ
神社に行くけど
なんだろう
荘厳な雰囲気がする
身が引き締まるというか
粗野なふるまいはできない感じ
見とれてると
背後でなにやら動いたような
殺気!
むっ、なに奴っ!
振り返ると
・・・だれもおらん
なんだい
でもまぁ神社だからね
神様でも通られたのかも
また目線をお社に戻すと・・・
わ~っ!
神殿の背後に
どっかのばーちゃんが!
どうやら
神殿の背後に細い道があって
ばーちゃんが歩いていたのだ
神殿の裏に住宅街があって
この境内の横に細い道があり
それが住宅街への近道になっているようで
さきほど
背後で人の気配がしたのは
そのばーちゃんだった
ゲテがキョロキョロしてる間に
近道を進み
神殿の背後にある登り道を
住宅街に向けて歩いていたのだ
・・・たまげたのなんの・・・
ヤマンバでも出たのかと思ったぜぇ
あー
おもしろかった
さー
帰ろう
明日は雨の予報です
ちょっと花粉も一段落するのかな
じゃまた