さぁ~むかったねぇ
奈良は
もう昨夜からビュービュー
風が吹き付けて
でも
天気はよかったので
少し窓を開けて
換気
で
また散歩にでました
この強風の中
前回(って一昨日か)
行った事のない横道に
フラリと入っていって
ちょっと面白い体験をしたので
味をしめたゲテ
またちょっと面白そうな道を
探しに出かけました
ま
結論から言うと
そうそう面白い道も
あるわけも無く
普通に
散策してきただけだった
こういうね
古い町並です
この坂を登ると
また
ちょっといい景色です
ゲテの住む町
さて
この横に何か変なつくりの建屋がある
・・・なんだこれ?
行って見ると
瓦窯跡(がようせき)
ここで屋根瓦を焼いていた
その釜の跡だ
この先に
「平隆寺」(へいりゅうじ)というお寺があって
その屋根瓦をここで作っていたらしい
いわゆる
「登り釜」
ってやつです
一番下で火を焚いて
炎が上に登るのを利用して
上の傾斜に乾燥させた
瓦を並べて焼き入れる
町内に
こんなのがあったんだ
ここを
後にして
また移動
あ
神社みっけ
「秋留八幡神社」(あきどめはちまんじんじゃ)
もう風が強いもんだから
鎮守の森がゴォ~って唸っててね
奉納絵馬
川中島の戦い
上杉謙信が武田信玄に馬上から斬りかかったのを
信玄が軍配で払いのけた
っていう場面
武運長久を祈願しての奉納かな
さてさて
ここを出ると
こんな細い道が
この背後は住宅街
回れ右して
町にもどるか
でもこんな道
見たらね
行くしかない
よし
こっち!
で
行くと
意外とまた住宅街だった
・・・なんだい
でも
かなかなの高級住宅街で
丘の上にできた宅地でね
ここからなら
奈良盆地が一望できる
いいとこだ
どうです
いいとこでしょ
こんなトコに住みたいねぇ
この辺のお宅は皆
こっち向きにバルコニー付けてる
景色いいからね
朝起きて
カーテン開けたら
この景色でさ
いいなぁ
ゲテなら
バルコニーにテーブルとイスおいてさ
陽が出てる間
一日そこでぼーっとしてるな
まぁ
ゲテにゃ
一生縁のない場所だ
こういうとこに住むのなら
宝くじに当たるか
銀行強盗成功させるか
それぐらいでないと無理だな
さて
ここから
また住宅街を進んで行くと
こういうとこに
これ
平坦な道じゃなくて
急な登り坂です
まっすぐ一本道
実はここ
ケーブルカーの廃線道
30年ほどまえに
廃線になって
今は
こういうハイキング道になってる
先日
小学校の校庭に
展示してあったケーブルカー
これが通っていた
当時のマクラ木とか
電柱とかがまだ残ってる
まぁ
一本道で上り坂なんで
けっこうキツイ
この両側が桜の木で
春はきれいですよ
じつは
もう一本
別のハイキング道がありまして
ゲテは行ったことがない道
行ってみるか
住宅街を行くと
「ハイキングコース」の看板が
看板の指示どおりに進む
ゆるい登り道に変化してきたので
スイスイ登っていけました
が
ここで時間切れ
断念しました
時間的にムリそうだったんで
引き返しました
また
日を改めて
行ってみます
住宅街を下って
帰宅しました
まぁ
今回は冒険というより
散策で終わってしまった
もちょっと準備していけばよかった
今度はちゃんと行きます
じゃまた