夕方のニュース
奈良のローカルニュースだったけど
みかんの消費量が減ってるっていう
最盛期の1/3なんだって
ゲテのような
田舎者には意外な情報だ
そうかぁ
でもまぁ
判らないこともない
食べにくいとか
手が汚れるとか
後始末もまぁ面倒だなぁ
生ゴミだし
なにより
口から吐き出した皮だからね
嫌がられるのはわかるかも
どこのお宅もそうだったと思うが
おみかんは大抵
「箱買い」
ダンボールケース買いする
玄関先とか
勝手口とか
比較的涼しい風通しのいいトコに
おいてあって
そこから食べる分だけとって来て
コタツで食べる
コタツから出て
みかん取りに行く時
「みかんいる人」
って聞いて
リクエストの数だけ取ってくる
ゲテは末っ子だから
よく取りに行かされたよ
自分部屋に戻る時も
箱から2~3個取っていったなぁ
箱でもさ
底のほうから取ってたなぁ
下の方は上からの圧がかかって
へこんだりシナシナになってたりするから
下から取ってた
最悪は圧で潰れて
お汁が垂れれるのとか
もう青カビだらけの
「カビボール」化してるのとか
「腐ったミカン」ですよ (なつかしー 金八先生)
皮もさ
ま
今もそうだけど
うまく剥けなくてさ
大人たちは
きれいに
花が咲いたように
放射状に剥いてるけど
根が不器用なんで
どうにも
いびつな剥き方になって
で
皮の薄いやつはもう
大変で
「千切り絵か!」
ってつっ込まれるぐらい
ビリビリに千切れてしまって
皮が薄いから親指が
うまく使えなくて
で
皮むいても
あの白いスジ皮がいっぱいついてて
ゲテ
子供の頃
あれを全部取って食べていた
もう
”オレンジ色の球体”にして
ご満悦で食べていた
全部取るまで
手で持っているから
手の体温がみかんに移って
生暖かいみかんになってた
一時
みかんの皮で
なにかの形に剥くって
流行ったことがあったねぇ
あれ
いまもやってるやつ
いるんだろうか
でも
みかん
口当たりがさっぱりするから
いいけどねぇ
受験生なんか
気分転換に
酸味があるのはいいと思うが
また
「ダイエットに!」なんて
みのもんたあたりがTVでいうと
消費が戻ったりして
最近はゲテんちでも
箱で買うことはなくなったなぁ
さて
ゲテんちの近所
世界遺産
「法隆寺」
デジカメ持って散歩にいってきました
シーズンは終わりで
観光客もまばらです
南大門
正岡子規の歌碑
「柿食ヘば・・・」
ってやつね
中門
中門向かって左
仁王様 吽形
この腕の造形
向かって右
阿形
のら猫発見
かなり人慣れしてるようで
ここまで接近しても逃げません
南円堂(なんえんどう)
寺の西側にあります
この階段を上がっていくと
境内の裏手が見えます
地面が見えているあたりは
立ち入り禁止の区域
お堂正面
このお堂の右横に
鐘楼がありまして
ちょうど時間だったので
突くところ
携帯の動画で撮影しました
Youtubeにアップしたので
よかったら見てね
ゴォ~ンって一回突いてます
http://www.youtube.com/watch?v=LZwIn8E7Gnk&feature=plcp
実際はね
2回突いてるんだけど
1回目はカメラが間に合わず
2回目だけ撮れました
「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
あああああ
・・・しまった
冒頭が
みかんの話題だったよ
ここは
柿の話題で始めて
オチが柿の俳句だったら
流れがきれいだったのに・・・
失敗したぜぇ~
ううう
じゃまた