本日
愛車の原付バイク”ハリケーン号”の給油に
スタンドに行きまして
そこはね
セルフです
今はもう
どこもセルフが主流になって
あまり馴染みがないスタンドは
機械の操作方法がわからず
店員さんに聞いて給油するのだが
そこはいきつけのトコなので
いつもどおり給油をした
みなさんのお近くのスタンドは
どうなのかわかりませんが
ゲテのいきつけのトコは
タッチパネルで
給油方法と
レギュラーかハイオクか
現金かカードか
など
必要な情報を入力して
最後にお金を投入
「静電気防止」のシートに触って
やっと
給油機のロックがはずれて
晴れて給油を始める
給油が終わると
レシートを吐き出して
お釣りがあれば
そこに印刷されたバーコードを
お釣り支払い機にかざして
お釣りを貰う
どこもそうなのか
以前行っていたとこは
「後払い」のとこで
先に給油して
機械が吐き出したレシートをもって
カウンターに行き会計をする
これは考えたら
「入れ逃げ」される恐れがある
後払いなので
給油してそのまま逃げられる
さてさて
前置きはこのくらいにして本題
その給油していると
ゲテの視界に一台のバイクが
そこのスタンド
給油機は4台あって
お客はゲテだけだ
空いてる給油機が3台もあるのに
なぜかゲテのところに来た
「・・・うっとうしいな」
そう思ってそのバイクを見ると
スーパーカブに乗ったおじいさん
荷台に農具を積んでる
「入れて」
とおじいさん
「へ?」
どうやら
ゲテをここの店員だと思ったようだ
が
すぐに違うと気付いて
「お兄ちゃん、ここは自分で入れるの?」
と聞いてきた
どうやらセルフは初めてのようだ
ゲテの父親よりもずっと年上の方のようで
「そうですよ」
って返事をしたが
どうも理解してもらえてないようで・・・
セルフのスタンドって
大抵は誰かいて
機械の操作を教えてもらえるのだが
・・・誰もいない
もう皆さん
薄々感づいておられると思いますが
お人好しのゲテ
自分の給油と会計を済ませて
おじいさんの給油を手伝うことに
それで思ったのだが
こういうのさ
確かに便利ではあるのだが
お年寄りには冷たいよね
おじいさんに
タッチパネルを説明するの
大変だわ
ゲテは
おじいさんに
タッチパネルの説明は抜きにして
必要なことだけ聞いて
セットしてあげた
お金を入れる
紙幣の投入口もさ
小さい細い溝だしね
お年寄りには
ちょっと判りにくいかも
給油機を給油口に差込み
トリガーを引いて
”グー”って給油する
・・・ああ、これじゃスタンドのおにいちゃんや~
と思いながら
給油完了
と
そこへスタンドの奥から
店員登場
おおおお
助かった・・・
あとは店員さんにおまかせして
そのまま逃亡をはかりました
いや
ほんと
機械ばっかりで
便利になった反面
こういう機械にうとい、弱い人は
「弱者」として
おいてけぼりに
されていくんですねぇ
銀行でも
もう窓口カウンターなんか
ここ何年も行ってない
高齢化社会って言いながら
片方ではこういうのが
浸透していってるんよねぇ
こういうの
なんとかしてあげないと
ゲテみたいな
お人好しばかりじゃないからね
でも
まぁ
あのじいさん
ほんとは操作知っててさ
面倒なんで
判らないフリして
ゲテに給油させたのかも・・・
いやいや
そんなことはない
・・・と、思うよ
・・・・・
じゃまた