昨日、今日と
いい天気でしたね
ゲテは昨日は
橿原神宮に行ってきました
近鉄「橿原神宮前」駅
ここからほぼ一直線に進むと
もう神宮前
この日は「陶器市」が開かれるようで
露天商のテントがズラっとならんで
開店準備をしておられました
ここからは
静かで荘厳な雰囲気に
先日の「石上神宮」とは
少し違う雰囲気
南神門
当然だ
神社は公園じゃないぞ
外拝殿
背後に畝傍山(うねびやま)
畝傍山は畝火山とも書き
文字通り大昔は火山だったそうだ
外塀
外拝殿内部
内拝殿
ここは
初代天皇「神武天皇」をお祀りしている
と
いっても建造されたのは明治23年(1890)
なので、つい100年程前
「日本書紀」には
神武帝がこのあたりにあったとされる橿原宮で
天皇に即位されたとの記述があるそうで
それでここに神宮を建てたそうだ
神々しいね
この先にある「北神門」から神宮を出て
あたりを散策
「奈良県立橿原考古学研究所付属博物館」
研究所内にある博物館です
「鹿男あをによし」にも出てきましたねぇ
ここは
館内に専門分野のボランティアさんが常駐されていて
依頼すれば展示物の解説しならが一緒に館内を回ってくださる
ゲテは一人で見たかったので
丁重にお断りしました
やはり研究所付属とあって
展示物がレプリカではなく
ホンモノが展示されていて
ゲテちゃん大興奮
(もちろんレプリカのものもあります)
特にゲテんちの近所にある
「藤ノ木古墳」で発掘された馬具
超国宝モノ
実物が展示されていて
もー大興奮
しばらく見入ってました
神宮公苑
いいとこでした
ぼんやり
ぼーっと
ほほほほほ
癒しの場所でした
これが昨日のことです
んで
今日はと言うと
「亀の瀬」
というところに行ってました
月イチの糖尿の検診を終えて
ハリケーン号で遠回りしまして
県境
写真中央に走る電車
「関西本線」今は「大和路線」っていわれてますが
ここは県境でね
手前の川からこっちが大阪柏原市
川向こうが奈良県王寺町
でさらに写真の右の切れてるところから
右(つまり写真には写ってないトコ)が大阪柏原市
っていう非常にややこしい県境の場所にいました
亀の瀬は「地すべり」で有名な場所で
昭和42年に大規模な地すべりが発生
写真に写っている場所がズレたという
上の写真でいうと
左側から右側に地すべりが起こり
川底モロとも右側に移動したという
その川の右側を走る国道25号
トラックが走っているあたり地面が隆起している
これは左側からの地すべりで持ち上がったのだそうだ
ゲテ
ちょっとこのあたりの歴史
興味があって
このところハリケーン号で
このあたりデジカメもってうろうろして
情報集めてます
図書館でいろいろ歴史も調べてるんですが
・・・おもしろいねぇ
たくさん写真も撮ってます
また機会があれば紹介していです
「亀の瀬の地すべり」跡
でした
じゃまた