さて
行って来ました
「山の辺の道」
前回は
桜井駅から柳本駅まで
今回は残り
柳本駅から天理駅まで
約7キロ
柳本駅からスタートです
この先が山の辺の道
最初に「長岳寺」(ちょうがくじ)へ向かいます
その手前にある「トレイル青垣」
ハイキング客の休憩所です
長岳寺 山門
大変失礼ですが・・・廃寺みたい
この奥に本堂がありますが
拝観料がいります
先を急ぐので今回はスルーします
長岳寺を出て
もう鯉のぼりの季節ですねー
今回は
こういう住宅街の中が多いコースです
れんげ!
長閑ですよー
いい天気でした
動画です
こういうとこを行きます
ときおり休憩エリアがあって
そこで足休めることができます
この写真では見えないですが
すぐそこに休憩エリアがあります
菜の花
こんなのあった
ほほほほ
「環濠集落跡」
このあたりは「濠」に囲まれた集落が点在してたらしい
その名残がいくつか残っているそうです
休憩エリア
でっかい案内版があります
動画です
ハイカー用の公衆トイレ
ちゃんと整備されてます
おおおお!チューリップ畑!
ピグライフ
思い出した!
プランター作ってボタン貰って
パネルと交換してもらって
テーブル造る?
古い町に入ってきました
ここもコースです
わー
古いお宅です
「土間」がありそう
若い子は土間なんて知らんだろうな
「夜都岐神社」(やとぎじんじゃ)
なかなか
いい感じでしょ
ちょっと山道になってきます
登り道
グッと急になってきます
ひゃー
息が切れるわ
下り方向
すれ違ったおじさん
ほんと急坂です
運動不足のゲテ
汗がドットコム
まわりの木が覆いかぶさってきて
身を屈めないと通れないほどに
パッと視界が開けます
そろそろ
目的地「石上神宮」に近づいてきました
「石上神宮」(いそのかみじんぐう)
「石上」と書いて”いそのかみ”
古代の天皇家の武器庫といわれ
神剣「七支刀」がご神体
とにかくね
荘厳というか
物音ひとつ立ててはいけないのではないか
っていう緊張感
とにかく静かな場所です
ほんと
神様の前に座らされているかのような
ピリピリする場所です
ここにあるものは殆ど国宝
楼門
拝殿
国宝です
ここは
「二礼 二拍 一礼」
ゲテ
お賽銭を入れようと
小銭入れをあけると
・・・10円と1円しかない
せめて
「ご縁があるように」5円にしたかったが
それもかなわず
1円では失礼かと
10円にしました
チャリン
ペコペコ (二礼)
パンパン (二拍)
ペコ (一礼)
あ
お願いするの忘れた
まいっか
ご挨拶するのが目的なんでね
さてここの境内には
ニワトリがウロウロしております
神話に出てくる鳥にちなんで
境内で飼われているのだそうです
もう
普通の参拝客に混じって
境内をウロウロしております
しかしこの子
なぜか
ゲテのまわりをウロウロ
・・・・
実はメスがゲテのいる近くに巣を設けておりまして
どうやらゲテ
ニワトリ君に
警戒されていたみたいです
ふふふふ
何もしないよー
拝殿
これも国宝です
静かでした
境内にあった巨木
石上神宮を跡にして
ゴールの天理駅へ
アーケード
この天理市は
「天理教」の総本山
町がもう宗教都市になってまして
歩いてる人がみな
濃紺の法被を着てましてね
背中に「天理教」と染めてありまして
事情を知らないと
ちょっと怖いんですが
まぁ怪しい宗教ではありません
地酒のお店
このあたり
水がいいのでお酒も有名
お酒とくれば「酒かす」
酒かすとくれば・・・そう「奈良漬け」
いっぱい置いておられました
天理駅に到着
ゴールです
わー
なつかしい・・・
昔付き合ってた女性とここで
よく待ち合わせたなぁ・・・・
ほほほほ
とにかく山の辺の道は踏破ってことで
じゃまた