暑かったですねぇ
いい天気でしたが
風がね
強かったです
さて
ゲテ
本日ちょいと旅に出ました
「山の辺の道」
奈良盆地の東側
南北に通る「古道」です
飛鳥の都から
奈良の都までを繋ぐ
こういうところ
現在はハイキングコースになっていて
北の「天理市」から
南の「桜井市」まで
約15km
もちろん
逆コースでもいいです
ゲテは逆コース
桜井駅から天理駅を目指しました
この「山の辺の道」(やまのべのみち)
たんなるハイキングコースではなく
コース沿いにいくつもの
寺社仏閣や大型古墳があって
万葉集の歌碑もあり
歴史好きの方も楽しめる
もちろん景色のいい場所もたくさんあります
さて
いろいろ事情もあり
天理駅まではいけそうになく
今回は「前編」として
途中の「柳本駅」(やなぎもと)駅までとして
2部構成で行きます
前編のコース取りはこんな感じ
地図下の「桜井駅」から出発し北上します
しばらく桜井市内の街中を歩いて
やがて町並が切れると
「三輪山」(みわやま)が見えてきます
この山のすぐ下に
「大神神社」(おおみわじんじゃ)があります
「大神」とかいて「おおみわ」と読みます
じゃ大神神社に向かいましょう
こういうとこ歩いていきます
ハイキングコースなので
ちゃんと整備はされております
「金屋の石仏」
この中に二体の石仏が納められております
とにかく先を急ぐので
”ちょい見”して次へ
このコースはいろいろ見所が多いのですが
いかんせん距離があります
のんびりと歩いてると日が落ちて
時間切れになる恐れがあります
気温が上がってきまして
この先で休憩することに
すると先客がいまして
60代ぐらいのちょっと品のある
おば様
話好きの方のようで
ゲテみたいな奴にも
気さくに話しかけてくださいまして
おば様
北海道から来られたそうです
ご夫婦で来られたけれど
ご主人は商用で大阪に
おば様はお一人で奈良観光
されているのだそうです
昨日は法隆寺に行かれたそうで
「あそこは便利が悪くてねぇ」
だって
確かに法隆寺って
奈良観光ではかなり便利の悪いトコにあって
なかなか観光コースには組みにくい立地条件
ゲテ
住まいが法隆寺の近くだと言えなくなってしまった・・・
おば様にカステラを一切れ頂きました
ノドが渇いていたんですがね
おかげで口がパサパサになってしまった
おば様に
お礼を言ってお別れしました
おば様はゲテと逆方向
桜井駅に向かって行かれました
しかし
もうあのおば様とは
会うことも無いんだなぁと思うとね
出合いって大切ですな
これが旅の醍醐味か
さて先を急ぎます
「山の辺の道」っていうぐらいですから
山の麓あたりを縫って通る道です
ちょっと高低差があります
山の辺の道は
この写真で言うと左右につながっております
「大神神社 拝殿」です
立派ですなぁ
ご神体は拝殿裏にそびえる「三輪山」
そう、山自体がご神体
主神さまは「大物主」(おおものぬし)
全ての神様の元締め「国造りの神」
だもんで建築関係でのお祓いが多いそうです
こういう木が境内にたくさん
これが「ご神木」
いわゆる「パワースポット」とうのか
右のミドリのシャツの女性はずっと
手をかざしてました
なんかパワーを吸収してるのか
さて
ここも5分ぐらいで後にしました
どんどん行きます
「ほぉ~ほけきょっ!」
ウグイスが鳴いてました
ここで
お昼になりました
「桧原神社」(ひばらじんじゃ)です
「天照大神」を祀る神社だったが
伊勢神宮に移ったため
「元伊勢」とも言われるそうです
ここもご神体は「三輪山」
したがって鳥居だけです
この境内のベンチでお昼にしました
ほぼ予定どおり
ゲテの計画ではここが中間地点
食事をすませて
ぼんやり景色を眺めて
ああ!
インスリン打たなきゃ
おばさんグループにジロジロ見られながら
インスリンを注射
うっし!
行くか!
リュック背負って出発
神社を出たところで
無人販売所が
朝掘りたけのこが300円
さてさて
ここで動画を
「ほぉ~ほけょっ!」
桜のはなびらがひらひら
ここを抜けると
このコース一番の絶景が
いやー
もう来てよかった
いい景色です
もう時代劇ですよ
飛脚が走って来そうな景色
・・・でも走って来たのは
レンタサイクルのオバ様方でした
ここの景色は「値打ち」あります
好きな表現ではありませんがね
「値打ち」って言えば
なんかオカネに換算してるようでね
あんまりいい感じはしない
でも使ってしまったぜぇ
ワイルドだろぅ~
このあたり
水量が半端なく多いみたいです
ちょっと動画
撮ってみました
水の音
いいですよ~
三輪山です
奈良盆地南部
いい天気だ
見えてきました
「景行天皇陵」(けいこうてんのうりょう)
でっかい前方後円墳です
完全にタイムスリップした感じ
ちょんまげの人に出会っても違和感ないわ、きっと
手前(右)がわが「耳成山」(みみなしやま)
奥(左)がわが「畝傍山」(うねびやま)
もうひとつ「香具山」(かぐやま)は見えませんでした
あああ
ここ、ここ
以前ゲテ
マウンテンバイクにハマってたことがありましてね
もう20年以上前ですが
マウンテンバイクでこの道を走ったことがありまして
その時
ここの石段を自転車で下ろうとして
転倒
まさにここで転んだ
よーく憶えてますよ
いやー
22年ぶりぐらいかなこの場所
痛かったぜぇ
ワイルドだろぉ~(2回目)
さて
目的地に近づいてきました
でかすぎてうまく写せなかった古墳
「崇神天皇陵」(すじんてんのうりょう)
壕
でっかいんでね
どうもうまくフレームに収まらない
で
ここでゲテの計画の前半は終わり
ここから
ハイキングコースから離脱します
併走するJR線「柳本駅」に向かいます
ここで
駅までの道のり横に
「黒塚古墳」
というのがあります
ここは平成10年(1998)に
大量の「鏡」が発掘され
「邪馬台国畿内説」を有力にした
その発掘当時の様子を
実物大のレプリカで展示してるのが
「天理市立黒塚古墳展示館」
こういう風に展示されてます
さて
ここは例のアレです
TVドラマ
「鹿男あをによし」のロケ地です
ここでドラマのロケが行われました
綾瀬はるかちゃんが
触ったと思しき「鏡」のレプリカ (赤い台座にある丸いの)
このシーン
ゲテもこのレプリカ
スリスリしてきました
・・・アホか
あれから皆にいっぱい触られてるぜぇ
ふふふふ
展示館を出て
駅に向かいました
本日のゴール地点
「JR柳本駅」
単線の無人駅
しかし
いい天気でよかったです
さー
この続きまた行きます
今度はここ柳本駅から出発して
最終は天理の「石上神社」(いそのかみじんじゃ)へ
向かう予定です
いつかは決めてませんが
近いうちに行きます
じゃまた