鳴川参り | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

寒さ

少し緩んできたのか

先週より随分過ごしやすくなってるねー


さて

大掃除も12月半ばに済ませてあったゲテ


今年も年末はいつもの場所に行ってまいりました



ゲテのブログ

「鳴川峠(なるかわとうげ)のお地蔵様」

に会ってきました


毎年12月30日はここにやってきます


いつものように

「十三峠」まで原付バイクで来て

駐車場にバイクを置いてそこから徒歩で向かいます


ゲテ

以前にホームページをやっていたことがありまして

そこに奈良の写真を掲載しておりました

(今も残ってます)


そこで

奈良と大阪を結ぶ古代の峠道の

記事を作ろうと取材をしていたところ


鳴川峠の存在を知りまして

実際に歩いてみて

このお地蔵様に出会いました



ゲテのブログ

お顔も

もうよく分からないぐらい劣化して

頭部も脱落しておったようです


ゲテのブログ

でもねぇ

なんとも素朴で

遠慮がちにこの下を通る峠道を

見下ろしておられまして


すっかり”意気投合”してしまった


それ以来

もう8年来の知り合いです

今回が9回目


ゲテのブログ

じつはゲテ

このお地蔵様に関して

一度も調べたことがなかったんですよ

だからこのお地蔵様の生い立ちは

まったく分からない状態


今度ちゃんと調べてみます



ゲテのブログ


ゲテのブログ

「信貴生駒スカイライン」という

有料道路の脇におられます

(見えるかな?)

この看板標識の下

に隧道があってそこが峠道


ゲテのブログ

正面が奈良方面


この時期

意外と散策されている方が

おられて

よく人とすれ違います


きょうも一人年配の方が峠を

越えて大阪方面に下っていかれました


さてさて

ここから元来た道を戻って

バイクを置いた「十三峠」にもどります


ゲテのブログ

ゲテ

こんな顔して

音楽聞きながら

のほぉ~ん

と歩いておりました



ゲテのブログ

おお

若草山が見える!


奥にぼんやり

枯れ芝の山がそうです


今年は12月10日で閉山しました

来年3月にまた開山します



十三峠駐車場から南に5分ほど歩いたところに

展望台がありまして



ゲテのブログ

「十三峠展望台」


大阪府が一望できる場所です


ゲテのブログ

ちょっと雲がかかってますが

時折差し込む日差しがあって

いい感じの天気になってました

まぁ快晴のほうがいいですが・・・


ゲテのブログ

大阪湾

海が見えます

淡路島や明石市、明石海峡大橋も

ぼんやりと見えてます


ゲテのブログ

大阪の中心部のビル群


ゲテのブログ


大阪の南部方面


ゲテのブログ

「十三峠」

峠道はこの下をくぐっております

右が奈良、左が大阪

この道路が県境


さて

「十三峠」(じゅうさんとうげ)

ゲテのブログにしょっちゅう出てきます

「じゅうそうとうげ」じゃなく「じゅうさんとうげ」


上の写真でいう右側に

遺跡があるんです


ゲテのブログ

実はここに

「十三塚」(じゅうさんつか)という古代遺跡が

ありまして



ゲテのブログ

13個の塚が南北に一列に並んでいる遺跡です


メインになる「主塚」が真ん中にあり

そこから北側に6基、南側にも6基

全部で13基の塚が並んでいます



ゲテのブログ

案内板


さらに

北側の6基はきちんと正方位”北”に向いて並んでいるんですが

南側の6基はなぜか南西に約2度振っているのだそうです


北側はまっすぐ北にむいているが

南側は西に傾いている


こういう遺跡は全国にあって

実はよく分かっていないのだそうです


なぜ13基なのか


もちろん

”なんとなく・・・”ではなく

ちゃんと意味があってのことでしょうが・・・


だから

”じゅうそう”じゃなく”じゅうさん”なんだそうです


おもしろいでしょ


明日はまた大阪にでます

あのゲテ作の”手すり”のあるデパートです


じゃまた