天気が不安定ですね
奈良も日差しがあったり
黒い雲が漂ってたり
奈良は盆地なんでねぇ
突然、雨に降られて
でも少し行くと晴れてる
ピンポイントで雨に降られる
ゲテなんて原付バイクだもんで
降られたんでカッパを着用するんだけれど
ちょっと走ったらもう止んでて
しかも晴れ
盆地特有の気候です
さて
本日気まぐれで
奈良市内まで出かけました
ここに行って来ました
世界遺産「東大寺」
東大寺の参道
奈良の者が
こんなこと言うのはナンだけど
この時期
奈良の観光は不向きだ
とにかく歩く
しかも日陰が少ない場所が多い
昨年の「遷都1300年」の時も
ちょいと問題になった
が
夏休みのせいか
結構人がいた
鹿も日陰でのんびり
石畳がひんやりして心地いいのか
動きません
角振りがいい奴
東大寺南大門
見よこのデカさ!
人がこんなに小さく見える
ゲテ
実はこの南大門が非常に気に
入っておりましてね
東大寺の大仏様見ないで
ここ見て帰るんです
この柱
国宝 金剛力士像 「吽形」(うんぎょう)
門に向かって右側 口を閉じてる方
口が開いてる方
8.4mもある巨大木像
圧倒されます
先日NHKでこの両木像がいかにして
製作されたのかを推理するっていうのを
やっていた
30cmほどの小型の像を作って
それを元に尺度を大きくして作ったんだって
見上げたところ
とにかくこの南大門
デカいのだ
もう異常にデカい
権力者の権威を見せつける
ってことなのだろうが
ゲテ
この建物から”狂気”を感じる
ゾッとする
ここまで大きなものを作ろうと
考えることの恐ろしさ
寒気がするほどの威厳
ゲテはこの門でしばらくぼーっと
見入ってしまう
で
この先にはもっと大きい”大仏様”がいるのだ
当時の国家事業だったという
この大きさ
異常です
あれ?
キミひとり?
あ!
おしっこしちゃった!
あ~あ
ふふふふふ
南大門から見た大仏殿
ここから先は拝観料が必要
なので写真はここまで
大仏殿です
帰り道の
南大門で
涼んでるお二人
大御所風
ふふふふふ
なんか可笑しいわ
人が近づいてもビクリともしませんわ
鹿せんべい 150円
鹿がおりこうなのは
売り物のせんべいにゃ
手を出しません
ただし
せんべい売りの屋台
のまわりをウロウロしてますがね
誰かが買うのを待ってる
奈良公園からみた「若草山」
こう日差しが強いとね
鹿も木陰に隠れてます
鹿せんべい持った家族を
”襲撃”する鹿さん
このご主人
このあとエライ目に遭ってました
鹿だらけー
どうした?
ふふふふふ
しゃがんで写真を撮ってたら
耳元で”フーフー”って鼻息が
見るとコイツでした
ちょうど
しゃがんだ高さだった
「なんかちょーだい」
どうやらデジカメをせんべいだと
勘違いしてるらしい
しばらくじーっと横にいた
なにも貰えないとわかって
別の人にスリスリしに行った
こんなトコもあります
鹿さんも木陰で涼んでます
ほほほ
いいとこでしょ
みなさんも
機会があったら
奈良きてねー
じゃまた