「ふろく」の補足 | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

ふふふ


ゲテ

また熱出してね


昨日

奈良は雨


その雨の中ハリケーン号で

通勤していた


帰宅後

冷房に入った部屋で、うたた寝してしまった


夜中から寒気がして

今朝、いつになくぼーっとするので

熱はかったら37.7度


・・・しんどいな


とりあえず

出勤はしたものの

午前中で帰らせてもらった


その

帰宅途中


こんなのを見た


ゲテのブログ

近所にある「潜水橋」

地域によって「沈下橋」とも呼ぶらしい


河川の増水時には水没する橋だ



昨年だったか、一昨年だったか

ここでワンボックス車が

増水時に脱輪し、そのまま流された事故があった


幅はちょうど車一台分ぐらい


渡るべき橋ではなかったのでここで様子見て

Uターンして帰りました




さて

昨日の「ふろく」


使い方説明がなかったですね


じゃ

ちょいと説明をさせていただきます


まず

昨日のブログの表をクリックします


ゲテのブログ


と、下の様な画面に


ゲテのブログ


ここで「右クリック」で

サブメニューを出して

「名前を付けて画像を保存」を選択


ゲテのブログ


表を保存します


それを印刷して使ってください


A4サイズです


ゲテのブログ

それをプラスチック製のカードケースに入れて

使います

100円ショップで買いました


ゲテのブログ

ゲテは「ダーマトグラフ」っていう、クレヨンえんぴつを

使っています

これはちょっと大きな文房具店じゃないと手に入らないかも

一本105円ぐらい

色も何種類かあるので用途によって使い分けてみるのもいいかも


ゲテのブログ

子供さんのクレヨンでも書けますよ

でもちょっと薄くなるかも



ゲテのブログ

ホワイトボード用のペンでも書けますよ


ゲテのブログ


いずれも、布やティッシュで拭けば消せます


ゲテは何かの景品でもらった”台ふきん”を使って

消してます


ゲテのブログ


ホワイトボードペンは

ちょいと触れただけで消えてしまうかも


ゲテのブログ


こういう柔らかいタイプのもいいですよ

100円ショップにあります


このタイプはね


ゲテのブログ

クレヨンが使えます


堅いタイプのカードケースじゃ

クレヨンはノリが悪いですが

この柔らかいタイプのは

意外とクレヨン、つかえます



ゲテのブログ

これも布でフキフキすれば消せます


下に堅い下敷きなんかを使えば

ソフトケースも結構使えるかも


とまあ

これはゲテの使い方ですのでね


皆さんもいろいろなアイデアで

工夫してみてください


じゃーまた