うー
蒸し暑いですなー
で
ゲテ
また出かけてきましたよ
神社シリーズ
本日は
「廣瀬大社」(ひろせたいしゃ)というところ
ここは「水の神様」をお祀りしている
ゲテ
往馬神社で「火神」
龍田大社で「風神」
廣瀬大社で「水神」
三神ををコンプリート!
一の鳥居をくぐっていくと
しばらくうっそうとした木々が続きます
どんどん緑が深くなっていく
気のせいか、ひんやりとしてきます
200mほど進むと、やっと灯篭が
狛犬さん
・・・なんか変だ
何かはわからんが
他の神社の狛犬さんに比べて
ちょっと違和感がある
なんでだろ
・・・なぜか大砲が!
案内表示によると
日露戦争の戦勝記念として当時の陸軍から
奉納されたものなのだそうだ
戦争に勝ったから、神社に大砲を奉納する・・・
そんな時代があったんだなぁ
さらに、こんなお社が!
・・・思わず手合わせました
ゲテに迷惑かけられた方々
申し訳ない!
やっと
二の鳥居です
一の鳥居から400m近くは歩いたと思います
二の鳥居をくぐって
拝殿を望む
茅の輪です
「ピグのお仲間さんたちも健康でいられますように」
皆さんの分も
お願いして来ましたよー
ここをくぐって・・・
や~っと拝殿前に
拝殿から神殿を覗く
おおお
やはりここも「菊の家紋」か
そう
ここも前日の龍田神社同様
天武天皇の命で建立された
天皇家と関係の深い神社でした
拝殿横から神殿を
やはり
「菊の御紋」が
拝殿です
ああ
やっぱり
菊の家紋がありました
緑がほんとに深い場所でした
まさに「鎮守の森」
動画載せてみました
帰り道
神妙な気持ちになります
もう
ちょっと怖いぐらいの静けさ
ご覧いただけるだろうか
木の上に鳥が巣をかけて
忙しそうに鳴いている
途中「シュー」って音が入りますが
それはすぐ横にある工場の音です
さて
ここの神様は水の神様ですがその理由は
この辺りはいくつかの川が合流する場所
たびたび水害に遭っていたそうだ
そこで水の神様をお祀りするようになった
神社横にもこんな小さな川が
かわいい橋が
かかってました
で
この川の名がね・・・
「ふけたかわ」だって!
この歳になるとちょっとドキッとする名前だよ
漢字で書けばね
「不毛田川」ってなるんだけどねー
も
一丁いきます!
昨日行った「龍田大社」の分社
その名も
「龍田神社」(たつたじんじゃ)
ややこしやー
龍田大社は風神の総本社
ここはその分社
言葉は悪いが
龍田大社からの「暖簾分け」ってことか
っても
ここに分祀をしたのは、あの
聖徳太子さんだ
鳥居前にある常夜灯
見ると
「文化八年九月」とある
西暦でいうと1811年
ちょーど今年で200年!
・・・200年前のものが傍にありました
鳥居をくぐると拝殿が
・・・あれ
・・・鉄筋コンクリートじゃないか
ここの拝殿はハイカラでした
アルミサッシ入り!
ガラスの左下に、カメラ構えるゲテが
ちょっと映り込んでたり・・・
コンクリート製で宮造り風って
どうにもインチキ臭いよね
でも
拝殿なので
この奥にはちゃんとした
神殿が鎮座しておられます
横からちょいと覗かせてもらいます
神殿の屋根です
風神様です
さてここの目玉はこれです
御神木
いやもう圧倒されるデカさ
「楠大明神」という
動画でも収まりきれないデカさ
木ってここまで大きくなるんだな
さて
この龍田神社
暖簾分けといいましたが
大正時代に龍田大社の分社から独立して
「県社」という社格にあるそうです
「社格」って初めて知りましたよ
寺社仏閣にそういう格付けがあるのだそうだ
で
この神社の前の通りが
「竜田越え奈良街道」
という街道筋だったところ
大阪方面
古い懐かしい町並みが残ってる場所です
あー
今日は大作でした
お付き合いありがとうございました
じゃまた