あついねぇ
あまりの暑さに
昨年、大騒ぎして買った「よしず」を
出しました
これでちょっと凌げそうです
さて
生駒神社です
奈良県の北西部
大阪のとの県境にある生駒山(いこまやま)の
麓にある神社です
「往馬神社」と書いて「いこまじんじゃ」と読みます
その名の通り「午」(うま)を祀ってあります
ゲテ、昭和41年の午年生まれです
お参りがてら行ってきました
鳥居をくぐるとこんな感じ
以前来た時は、休日の夕方で
ここで子供ちゃんたちが遊んでました
「ダルマさんが転んだ」とか
縄跳びしてたなぁ
昭和の香りがする場所です
階段を登って・・・
拝殿です
拝殿の奥に神殿
さて皆さんご存知?
この神殿作りの屋根のここ
お祀りしてるのが男の神様なら
尖ってる
で
女性の神様なら
上が平らになってる
(写真は大阪枚岡神社のもの)
ご神木です
この辺りでは一番大きい
見上げればこんな感じ
その横にある大きな木には
焼け焦げた痕があって
落雷で焼けたそうです
その後も、枝をつけて生き残った
これはご利益があるってことで
この木の下には祭壇があって
絵馬がかけられてます
受験生さんたちの絵馬がいっぱい
ありました
日差しが強い日でしたが
ここはひんやりしてて
静かでねぇ
神様が本当にいるような
そんな場所でしたよ
でもねぇ
蚊がいっぱいいました!
いやぁぁぁぁ
じゃまた