ゲテディ・ジョーンズ/法隆寺の謎 | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

最近

不二家のCMで

森高千里の歌うペコちゃんの歌が

耳について離れない


ペぇコぉちゃぁ~んと遊んだ後わぁ~♪


今日一日、ずっと口ずさんでいた


・・・また単純な男だ


さて

いろんな方のブログ

拝見させていただいている


みなさんのブログは

このところ急に秋らしくなってきたので

いい風景の写真を載せておられる


なんてさわやかなのか


それに比べてわたしのブログは


・・・汚れている


なにかは分からんが

なんか汚い


わたしの人間性がそのまま出てしまっている


イカンな


そこで

わたしも他の方と同じく

さわやかブログ目指してみたい



本日

奈良と大阪の県境に行ってきました


ゲテのブログ

十三峠(じゅうさんとうげ)

「じゅうそうとうげ」じゃなくて「じゅうさんとうげ」


古代からある峠道だ


ご覧のように大阪府が一望できる場所だ


写真にある道は峠道で

下って行けば大阪府八尾市に出る


ゲテのブログ

ラグビーの聖地

花園ラグビー場だ



ゲテのブログ

大阪市の中心部のビル群

写真の一番右がJR大阪駅だ


クリックして、よーく見てね


さてその後


地元、法隆寺へ


ゲテのブログ


ゲテのブログ


ゲテのブログ


ゲテのブログ

法隆寺の「七不思議」のひとつ

「五重塔のカマ」


塔の水煙部に3本のカマが掛かっているのだ


強風で塔が倒壊しないように

「風を切る」

との意味合いなのだそうだ


けど塔にこんなことしてるのは日本でここだけ

しかも3本・・・

風を切る願掛けなら、正方位、東西南北に1本ずつ

4本掛けそうなものだが、なぜか3本なのだ


さらに、もうひとつ


ゲテのブログ

法隆寺に訪れることがあれば

一度ここにきてみてください


拝観コースからちょいと離れる


これは「伏蔵」(ふせぐら)(ふしくら)

と呼ばれるところ


この柵の下に「倉庫」がある!


法隆寺にはこの伏蔵が3つあるのだ


聖徳太子さんの教えで

「この世に仏教が滅亡した時に伏蔵を開けろ」

との伝説があるらしい


実際、防火用水設備の、地下埋設工事をしている時に

伝説どおりの場所から

畳一条ほどの石が見つかる


音響探査で調べると

まさに石の下に、空洞があることがわかった


で、いよいよ石を動かしてみようとしたのだが

法隆寺の主管が

「聖徳太子の教えを守る」として

石はそのまま埋め戻された


それが、ここなのだ


仏教が滅亡するまでここは開けられることは無いのだ


ここ以外にも

境内に「金堂の前」と「経蔵の前」に

大きな石がある

それが、伏蔵の蓋石だという


どーです

すごい話でしょ


まだ法隆寺来た事ない方

拝観してみてください


おもしろいですよ



考古学者

ゲテディ・ジョーンズでした