続いて、事例3の再現答案です。こちらは大失敗したと確信し、事例文そのものを開く気力もなくなり、合格発表後まで封印していました。このため、再現率はやや低いと思います。(模範解答を読む前に再現していますが、ややメイキャップされてる恐れあり)


当日は事例1、事例2が比較的取り組みやすかったため、昼休み中は事例3がかなり難化するのを覚悟。午後開始当初は落ち着いて対応していました。設問分析の時点では生産管理の細かい内容を聞かれているように感じましたが、与件文の大枠把握段階で、設問要求に対する根拠がかなり薄いことに気づきました。特に、第2問、第3問で振り分けるべき根拠がほとんどはっきりせず、難問と感じました。


第1問、第4問を先に片付けた上で、気持ちを落ち着けながら第2問に取り組み始めましたが、第3問も配点20点で全く捨てる訳にもいかず、時間的に非常に苦しくなりました。難問が出た場合の鉄則として、とにかく与件文に即して、他の受験生が抜いてくるような根拠は盛り込むよう努めました。冷静に対処したつもりでしたが、第2問でなかなか方向性を打ち出せず、最終的に終盤はかなり焦っていたように思います。


第1問
強みはX社から評価と明記されているので、素直に抽出。弱みは製品開発、営業部門がない点は分かったが、もう一つが悩みました。(自動車業界への依存度の高さを答えましたが、設問要求が「自動車業界における弱み」であり、2次部品メーカーとしての弱点を挙げるか、特定企業への依存、特定系列への依存と書くべきでした)
→試験終了後、ここが大きな反省点として印象的だっため、事例Ⅲは大事故を起こしたと認識しました。


第2問
(設問1)
根拠の振り分け、抜き出しがほとんどできないほどの難問と感じた一方で、1カ所だけ「製品設計変更なども含むVE提案」とあまりにも直接的に答えが明記されている点に戸惑いました。ただ、組み立て工程におけるコストダウンということで、直感的に「組立容易性」の言葉が思い付いたので、部品共通化と合わせてVE提案に絡めました。
一方で、コストダウン、短納期化のいずれにおいても現状が部分最適になっている点は指摘可能と思ったので、設問1、2の両方で生産管理の一元化、全体最適を挙げました。(設問1、2で7~8点ずつでも取れれば御の字と考えました)


(設問2)
混乱の内容がイメージできませんでしたが、該当個所を3度目ぐらいに読んだ時、「別々に納品」という点に着目。一方で、スーパー難問が出題された際は、必ず図にして整理するよう先生より教えを受けていたので、X社部品/Y社部品、駆動制御系部品/電子制御系部品、金属プレス加工部品/樹脂成形加工部品の組み合わせを整理し、そもそもX社、Y社向け製品を同じタイミングで生産しなければならない点が混乱要素と考えました。
設問1では生産設計中心に解答し、設問2では生産管理中心とも考えましたが、念のため生産管理面は設問1、2双方で触れました。特に混乱が生じる場合、原因は計画、統制面が確立されていない点を指摘するケースが多いと考え、設問2では生産計画、統制面で書き込みました。(今回、生産管理面の細かい設問要求が複数あったので、どこかで生産計画、統制上の問題点を答える必要があると考えていました)


第3問
設問要求は明確であり、根拠が拾えれば容易な問題と思われましたが、実際には事例文にほとんど根拠がなく、相当な難問に思われました。①は余力管理、進捗管理、②は現品管理、余力管理が問われていると考え、①は進捗関連の情報、進捗に影響する情報、②は原価および生産の猶予に関する情報と考えてみました。
最初は双方ともC社の情報をY社に提供すると考えましたが、②はC社側で努力が必要なため、Y社の情報をC社に提供すると考え直しました。①については、C社側の生産進捗に混乱を与えないような発注計画をY社側で立てるという視点(発注管理的発想)で、C社状況をY社に知らせると考えました。


第4問
第2、3問が歯が立たなかったため、先に第4問を処理しました。駆動制御系/電子制御系、金属プレス/樹脂成形と整理していくうち、駆動制御系は国内需要が減退しており、その分を中国に転換するのではないかと考えました。強みは設備改良、改善技術と金型内製ですが、どう生かすか悩み、そのまま列挙しました。(設問要求は中国工場進出に関してであり、国内面の視点から先に答えたのは失敗でした。また2次部品メーカーから脱却するストーリーで答えられませんでした)
→試験終了後、第1問と合わせて、この点が大きな後悔として意識されたため、事例3は大事故を起こしたと覚悟しました。


試験終了後の当日夜、プールで泳ぎながら改めて振り返っているうちに、見落としていた事例テーマーやストーリー、設問全体構成の流れに気づき、大事故を起こしたと実感。事例1、2は平均前後、事例3はかなり低い点で、事例4でも取り返しきれなかったため、不合格を覚悟しました。


では、以下がその解答内容です。




第1問(配点20点)
(a)
金属プレス、樹脂成形両部門有し金型内製化。

生産設備の改良・改善技術有しコスト減可能。

(b)
製品開発・営業専任部門なく社長に営業依存。

自動車業界向け部品製造への依存度の高さ。


第2問(配点40点)
(設問1)
開発・設計や日常受注業務を金属プレス、樹
脂成形両部で別々に行っているが、生産管理、
設計開発を全社的に一元化。完成車メーカー
に対し、部品共通化、組立容易性を考慮した
製品設計に変更するようVE提案を実施し、
全体最適でコストダウンを実現する。

(設問2)
(a)
現状別々納品のY社向け樹脂成形、金属プレ
ス両加工品を同時生産する必要があり、X社
向け部品生産と合わせ生産手順、工程が混乱。

(b)
金属プレス、樹脂成形両部の生産計画策定を
一元化。X社向け、Y社向け部品の①生産手
順のマニュアル化②生産工程の整理③生産進
捗状況を両部門間で共有―等で、全体最適に
より混乱解消し、短納期化、コスト減実現。


第3問(配点20点)
①
C社の受注状況、生産余力、生産進捗状況等。
②
Y社の受注状況、製造原価、納品予定等。


第4問(配点20点)
国内完成車メーカーの動向を受けた受注量減
少傾向やハイブリッド車等普及による駆動制
御系部品の需要減少の恐れあり、国内工場は
電子制御系向け部品に集約。海外工場は生産
設備の改良・改善技術、金型加工技術を生か
し、駆動制御系部品、金型をX社や完成車メ
ーカーに供給し、受注量を維持、拡大する。