東京地方は昨日とはうって変わって暑かったぁ~。
昭和40年代の暑い日には、隅田川や荒川が臭かったっけなぁ‥‥。遠足でバスに乗っていて首都高速で隅田川を渡った時、父が運転するダットサントラックで立石のトミー本社に行った時、カーエアコンが無かった時代には窓を全開でしたので、川のくさいにおいに直撃されました。慌てて窓を閉めても間に合わなかったり‥‥。あのにおい、懐かしいなぁ。
映像や写真、録音ブツなど、視覚や聴覚に訴える記録はありますが、嗅覚に訴えるものって残せませんネェ‥‥。懐かしいモノを探っている私としては、この分野だけは完全に記憶だけが頼りです。夏に感じたイイ匂い、イヤな臭いも含めて、思い出せるだけ挙げてみます。
プールの水の塩素臭
町工場(こうば)の機械油
友だちの家の風呂(よく水遊びをしたので‥‥)
公園の砂場
神社の縁の下の砂埃
籐細工の工場
金魚の水槽の水
ビーチボールや浮き輪のビニール
手に移った鉄棒やうんていの鉄の匂い
チューチューアイスのオレンジ
友だちの家のお線香
花火の煙
蚊取り線香
荒川土手の雑草の草いきれ
目刺し
カブトムシ
トウモロコシの葉っぱ
遠くで降っている雨
お風呂で温かくなった怪獣ソフビ
父の「エロイカ」
母の「VO5」
「資生堂サンオイル」
海や遠足に持っていったおにぎりの海苔
銭湯で飲んだ「メロンサワー」
銭湯の薬湯
バキュームカー
ゴミ収集車
「シッカロール」(夏になると首や肘によく塗られました)
‥‥‥‥
とりあえず、こんなところでしょうか。「ゴミ収集車の匂い」は、夏の暑さでにおいが広がっていることもありますが、夏休みでゴミ収集の時間に家にいたことも、夏を感じさせる一因でしょう。
今でも存在する匂いもありますが、失われてしまった匂いもありますネ。匂いを記録することはできないのでしょうか。