(°_°)わこんにちは、MYがナビゲートしています。いつもありがとうございます







糖尿病は…治らないよ
あ、俺は糖尿病ではありませんが入院中に先生がそう言ってたのを思い出してさ。だから儲かる病気だと。笑。

厳密には、日々の暴飲暴食の習慣の積み重ねで、血糖値が高くなりやすくなった(インスリンが出なくなった)体質自体をもう改善することはできないからということです。だから治す努力じゃなく、ならないようにする努力が必要。。
アメトピによくあるメガ盛り系ラーメンは糖質と脂の塊だし…あれ見ると勝手に嫌な気分に
なったので、せっせとトレーニングしました。滅却は気持ちいい。

宅めにゅー:ストレッチ(TANITA0.5kg×2) 腹筋200 腕立て伏せ200 背筋200 ダンベル(7kg×2+TANITA0.5kg×2)
そして
宅建士(旧 宅建主任者)の更新講習日が決まった。これカラーコピー!
お庭に行くような感じだな。俺は明大商学部ファイナンス&インシュアランス(F&I)コース出身なんだけど、駿河台から神田・日本橋近辺は慣れ親しんだ場所だし、そこには色んな感情もあって懐かしーんだわ。楽しみだな。ちなみに、同学部内では、クラスは違うけど当時NEWSの山Pが同級生でマーケティングコース(Mkt)にいたし、1コ上北川景子さんが先輩です。
大学のときは朝霞の当時実家から通学してたんだけど、帰り道の夕方に新宿でWスクールして取ったのが宅建だった。和泉から京王線に乗って新宿で降りて、通学路だから都合良いなと思って寄ったとこがたまたま資格王の中村一樹氏さんのスクールだった。いまは神田岩本町に移ったけど、素敵な出会いだった。
1年の5月から半年間学び、その年10月の試験を初めて受けて合格。2年の時にFP2級に合格し、社会人3年目25歳の時に、AFP*ファイナンシャルプランニング1級技能士(俗に言う通称ファイナンシャルプランナー)に合格しました。FPは、そもそも講義やゼミでもかぶってたので2級から受け、1級は実務が必要なんで時間かかったけど全て初受検で合格しました。
そもそも、宅建の当時入校前のオリエンテーリングで中村さんに“ダブルライセンス”の重要性(資格には少なからず相互に関わりがあり、スペシャリストとゼネラリストの融合)などを説かれ、控えめ受講料や満点を目指さない指導システムなどに魅力を感じ、揺り動かされて、ここしかないやろう!って自動力が生まれたので入校を決めた。
そんで、俺はFPは全然考えていなかったんだけど、中村さんに『宅建併せたら強力になるし、せっかくF&Iやってるなら目指しなよー簡単だから』←とアドバイスを受けて、俺がFPも目指した経緯がある。いまもなお感謝しています。
ホント、知的でパッションに溢れとても魅力的な恩師です。そういった塾生の不安や負担を軽減する発想と自らの意思を伝える強さもリーダーの証だ。
父の影響から同じ金融不動産の道を俺もずっと目指していたけど(今も)、出会いもやっぱり大きいんです。その後実務で僕は任売など含めディスポジを担当していたし、家でも貯金を始めた頃からシビアに家計簿をつけるようになったり、公私ともに資格知識はやっぱ役立ってるよ。
◇
断捨離からのご縁でいま講師もさせていただいてるけど、僕も子どもたちがワクワク活き活きと学び自信を持ってもらえるような指導したいし、楽しく情熱的に取り組んでいきたい。そして自らも成長していきたいなって思う。僕らにもし赤ちゃんできたら何を教えて行くのだろう?とかもかさなるし、今回資格更新に寄せてそんなことを思ったのであった。
あとね?ダンシャリストもやっぱいいよ。その空いたスペースに新しいものが入って来るから。
そんな感じで、本日のミュージックレシーバーはAustin Mahone新たな季節にピッタリなポップチューン
「 So Good 」
明日は休みなんでイチャイチャと、笑
良い週末を
青年よ大志を抱け 女も抱け

