映画会社は「ブルーレイ」支持に傾きつつある=ソニー会長


26日ロイターが伝えたところによると、

記者団との懇談会でストリンガー会長が上記のとおり述べたとの事。


次世代光ディスクをめぐっては、

ソニー陣営の「ブルーレイ」と東芝陣営の「HD-DVD」で分かれている。


ストリンガー会長は、多言語対応機能や、インタラクティブ機能、

そして最大のディスク構造2層50ギガバイトの容量といった性能が、

30ギガバイトのHD-DVDより映画会社各社に受け入れられつつあると考える。


高額だが将来性に自信 PS3でストリンガー会長


その懇談会にてストリンガー会長は上記のようにも述べている。


理由として、高額でリスクの伴う物だが、

発売時期を乗り越えれば、安価な他社ハードは恐れるに足らないとの事。



確かにブルーレイ支持の根拠としてはほぼそうであろう。


実際過去の記憶媒体戦争では大容量が勝利を収めているし、

事実上映画会社もブルーレイ援護の立場が多く見られる。



しかし、PS3に関しては論点から間違っていると思う。



まず、PS3は次世代ゲーム機ではない。

よって、ゲーム機であるX-BOX360やWiiと比べるのはおかしい。


そして発売時期は乗り切るものではなく、

当たり前に売り切れるものであり、順調に行くことがあたりまえ。


しかも、将来のゲームソフトに対応することを消費者は望んでいない。


今、現在楽しめる物を欲しているのである。



セガの戦略失敗としてよく耳にする言葉として、

「1歩進んだ物より、半歩進んだ物を」と言うのをよく耳にする。



そのとおり。消費者とはそういうものだ。



私のような輩にまであげあしを取られぬよう、

販売戦略やインタビューには細心の言葉選びをお願いしたいところだ。