夕陽を見ていたのは岩場でしたが、
港に戻ってきました。
ここには明日の出航まで控える〈みしま〉が静かに休んでいました。
空には月が出ています。。
昼ごろはチャーター漁船にのっていたのに、
なんだか、心安らぐ旅です。
夕陽を見ていたのは岩場でしたが、
港に戻ってきました。
ここには明日の出航まで控える〈みしま〉が静かに休んでいました。
空には月が出ています。。
昼ごろはチャーター漁船にのっていたのに、
なんだか、心安らぐ旅です。
前掲の郵便局の写真で気がついた方もおられると思いますが、
すでに島には夕陽があたっています。
東京よりも強い強い陽射しです。
夕陽っていうのは恋人と二人、季節はずれの砂浜で、、が定番(?)ですが、
ここ、鹿児島県三島村黒島ではこんな感じ。
砂浜がないもんで、岩場から見てます。。
カメラと肉眼ではかなり違います。
もっともっときれいな夕陽が沈んでゆきました。
鹿児島中央郵便局黒島分室をあとにし、
片泊集落に引き返します。
先ほど、写真を撮らずにいた片泊簡易郵便局の撮影。
公民館の一画が郵便局になっています。
夕陽があたって、いい感じ。
公民館の前に掲示されていたのはこんな内容。
乗船客12名。
島内7名中 敬5
なので、島民ではないのは、われわれ3名を含めて5名ですね。
なにかやったらスグにばれます(笑)
与那国―花蓮市の姉妹都市締結25周年事業だそうです。
10月に運行できるよう関係機関と調整中だとか。。
実現すれば、与那国からの出国は初めて。
出国印「YONAGUNI」は新造されるのか、
それとも、石垣からの出張だろうから、それをつかうのか…。。
気になる。。 乗ってみたい…、けれど、参加は町民限定です。
いまなにかと話題の鳥取砂丘。
米子からの飛行機から撮影できました。
機長も「みなさまの右手に鳥取砂丘がご覧いただけます」と
絶妙のアナウンス!
飛行機に乗ったのはしばらくぶり。。
やっぱりいいですね、飛行機の旅。
…といいつつ、往路は〈ムーンライト九州〉に乗っていたりする('-^*)/
なんだかスッキリしないけれど、遅れてしまって、
ご迷惑をかけたのは事実。すみません。。
局舎の写真を…って思ったのですが、
前述のとおり、大里生活センターに同居していますので、
それらしい写真になりません。
建物の角に小さく書かれていたので、それを写真に収めました。
どっちかひとつにまとめて、大きく書けばいいのでは…
〈みしま〉は所定のダイヤよりも、かなり遅れて運航されています。
黒島では大里・片泊の2港に入港しますが、終着の片泊到着は
15:30頃になりそう…
これは困ります。
今回の目的は三島村の郵便局の完訪。
ご存じの通り、郵便局の貯金窓口は16時まで。
黒島には2つの港に郵便局があり、2局 あるのに…。
大里港を経て、片泊港で下船。
片泊簡易郵便局で貯金を済ませ、写真撮影も後まわしにして、
大里港を目指すが、16時をゆうに越えてしまった。
〒は集落内にあるはずなのに、港まででてしまってさらに遅くなりながら
大里生活センターに到着。
この中に鹿児島中央郵便局黒島分室があります。
局員さんは「決まりがあるのだから、時間内に来てください」って
言うけれど、〈みしま〉が遅れたし、片泊でクルマ借りなきゃ
島内の移動もできないし、この日大里にて泊まれる宿はなかったし、
郵便局は郵便の営業で17時まで開いているんだからいいじゃんっていろいろ
思ったけれど、「すいません。ありがとうございました。」と頭を下げて、
分室をあとにしました。
桟橋から郵便局、ふたたび桟橋と、ひとり大慌てな硫黄島滞在。
〈みしま〉にまた乗り込んで、黒島へ。
船内では竹島で降りたわれわれが硫黄島で戻ってきたので
オドロキモード全開。
そりゃそうだ。常識じゃ一度下りた船には戻れないもの…。。
青空に噴煙が上がるのをもう一度見て、黒島に進んでいきます。