今日のランチはこれでした。



のりのりこのノリノリで行こう!!~只今出産準備しております~


ケンミンの焼ビーフン!


昔から好きで好きで。

お母さんによく作ってもらってました。

でも、タケさんはあんまり好きじゃないらしく食卓に上ることもなく。

1人分作るのもめんどくさいなぁと思ってたら、今は冷凍食品があるのですねー。


この間テレビで知って、味も美味しいらしいと情報を得たので、欲しいと思ったところ、普段はあまり行かないスーパーで見かけたので買ってみました。


あっためて、お皿に盛るとこんな感じ。


のりのりこのノリノリで行こう!!~只今出産準備しております~


野菜の量は少なめだけど、ばっちりーー!
味も美味しい~

麺の触感はフライパンで作ったのと同じです。


最近の冷凍食品はすごいなぁ。。。

ちなみにこれが紹介されてたテレビで、お赤飯の冷凍食品が紹介されてて、それもおいしそうだったので、一緒に買ってみました。


試すのが楽しみーー



***



さて、タイトルの件。

色々と自分なりに勉強して考えた結果、出生前診断を受けることにしました。

まずはクアトロ検査を来月予約しています。


妊娠が分かったころから、ぼんやり考えていましたが、実際に具体的に考え始めたきっかけは、神奈川の産院での検診の際、案内を受けたからです。


恐らく、そこで私がくいつかなかったら、詳しい説明はなかったと思うのですが、以前から気になっていたこともあり、お願いして話を聞かせてもらうことが出来ました。


私が気になっていたのは、今年の春に開始された新出生診断がニュースで何度も取り上げられていたからでした。

でも、その時はまだ妊娠するとも思わず、むしろ子供ができないんじゃないかくらいに思っていたので、詳しい内容までは覚えていませんでした。


先生からの説明を受けた後、先生から「よく旦那さんとも話し合って考えてみてね」と言われ、病院を後にしたあと、「これはよく勉強して考えねば!」そう思ったのでした。



主に情報源はインターネットになってしまいましたが、検査内容、そして実際に検査を受けた方の意見などを読みました。

そして、この夏休みの間にタケさんに相談したところ、二人の意見が一致。

結論とは「出来る限りお腹の子のことを知ろう」ということでした。


調べるうちに、やはり出生前診断には賛否両論あり、また実際に検査した妊婦の方の「受けて良かったか」という声も、よかった、やっぱりやめておけばよかった、の両方あることを知りました。

実際に自分がインターネットでの情報を主としているだけに、ここで私が検査の内容や、メリット・デメリットを書いてしまうことは責任が取れませんので、記載は避けます。


また、新出生前診断の報道の際、よく締めくくりの言葉等で「結果が出た場合、どうするかをよく考えて結論を出してから検査を受けることが必要」というのが聞かれましたが、実際私たちは未だ結論は出ていません。

また、検査結果を聞く前に結論を出すつもりもありません。


恐らく、事前にどうこう考えていたとしても、検査結果次第ではさらにその後悩むことになるのが分かっているからです。

実際に直面しないと分からないこと、沢山あると思います。



では、なぜ検査を受けることにするか。

それは何にしても、前もってわかっている方が対処方法があるだろう、ということです。

例えば出産時、専門医に立ち会ってもらうこともできる、その後もサポート環境を整えることが出来る。

何に関してもそうなのですが、よりベストを尽くしたい、それが私たちが検査することを決めた理由です。


ちなみに私の場合は、クアトロ検査とは別に超音波スクリーニング検査も行う予定です。

また、クアトロ検査の結果次第では羊水検査も受けるつもりです。


先生曰く、希望があればクアトロ検査をせずに、羊水検査をしてもよいということでしたが、羊水検査のリスクを考えると、まずはクアトロ検査をすることとしました。


(なお、調べて初めて分かりましたが、新出生前診断は今のところ私は対象ではないので受ける予定はありません)



出生前診断、愛知県で通院してる病院では行っていないしアナウンスもないので、ぼーっとしていたら、検査時期を逃していたかもしれません。

実は漠然と「受けたいな」と思っていたのに、言われるまでは、自分で受けたい、と思わなければ受けないままで終わってしまうということも知りませんでした。


私のような人、多分多いと思うのですが、現状だと広くアナウンスすることは難しいようですね。

少しでも情報になれば、と思い、今回は書かせていただきました。



***



今日は買い物途中にトンボを見かけました。

あと、私の好きなのうぜんかづらの花も沢山。


この2つを見ると、夏の盛りに達したなぁ、あとはどんどん秋になっていくんだなぁと思います。

一番好きな季節が秋なので、嬉しい予感です。