等彌(とみ)神社 【前編】 | 日日是幸日

等彌(とみ)神社 【前編】

これ何かわかりますか?


日日是幸日


答えは奈良県桜井市桜井字能登に鎮座する等彌神社(とみじんじゃ)の

敷地内から出土した土偶です。

写真のものはレプリカなんですが、本物はご神体として本殿に祀られているそうです。


この土偶のいでたち、人の形をしていますが顔は鳥のようなカラス天狗のような…

腰にはベルトみたいなのを巻いて近未来風の格好をしています。


これってもしかして・・・・宇宙人!?宇宙人? な~んてね


神社ではこの土偶をヤタガラスと伝えられているようです。

さて、本当の所はどうなんでしょう(°∀°)b




日日是幸日


等彌神社は鳥見山の北西麓にある式内社。

古くは「能登社」と称される。 

境内一帯は古代の遺跡地で、能登谷の細い川から末期の弥生式土器や

フリント製石鏃(せきぞく)、土錘(どすい)などが出土しています。

もとは鳥見山山中に社殿があったのですが、天永3年(1112年)の山崩れに

より、現在地に遷ったそうです。


日日是幸日

苔に覆われた狛犬

日日是幸日

境内は予想以上に広く、苔むした落ち着いた雰囲気の神社です。

雨上がりだったので木々や苔が濡れていて色鮮やかな緑が印象的霧

空気の湿った感じと静寂さがとても心地良く心落ち着きます。



日日是幸日

お祓所


日日是幸日

夫婦杉


日日是幸日

猿田彦大神社


日日是幸日

金比羅社

日日是幸日
愛宕社


日日是幸日

下津尾社

上下二社に分かれていて、上津尾社・下津尾社とあります。



日日是幸日
下津尾社ご祭神

右 八幡社(品陀和気命)

左 春日社(天児屋根命)


日日是幸日

下津尾社の左側 蛭子社


日日是幸日

上津尾社へと続く参道

写真でもわかると思いますが、道の脇の苔がええ感じ(°∀°)b

日日是幸日
ふっさふさのコケ、思わず接写カメラ



この後上津尾社に向かい、鳥見山を登りました歩く


鳥見山(244m)は神武神話の伝承地で、

神武天皇が即位後4年、天つ神を祀ったと云われる

霊畤(まつりのにわ)」が山頂にあります。



鳥見山の様子は次回【後編】へつづく