名古屋に基幹バスというのがある。

これは市電を廃止しちゃったけど、地下鉄を通すとコスパが合わない。そんな苦肉の策のたまものですね。

基幹バスは専用レーンを走る。朝の通勤時間帯は本当に専用で一般車は入れない。

そんな基幹バスは2系統あって、ひとつは時々マスコミでも話題になる道路の中央部を走るもの。これが走ってる路線は一般車で走るとまぁ結構戸惑う。

もうひとつは道路の左端を走るもの。こっちはどの都市にでもある普通のバルレーンと同じ。


どちらのバルレーンも本当の専用レーンにすべきだと思う。道路の中央部に有る方が走り方が解りにくく危ないとかと言うけれど、一般車を入れなくすればそんな声も無くなると思う。規制時間以外の時間帯にわがもの顔でかなりのスピードで走り、さも自分は運転が上手いんだぞと言いたいかのような、そして中央にある停留所の手前ではそのレーンから出なければならないにも関わらず、停車しているバスがいなければバス停に人がいようがそのまま突っ走っていく車が多い。

一般レーンは多少混雑するかもしれないが、バス専用にしてしまえばこんな危険運転もなくなる。


もう一つの路線。左端を走るバスレーン。

これがどういう訳か面白い。何がと言うと、バス停の位置が3パターン有る。ひとつは歩道に少し入って、車道の幅を確保しているもの。もうひとつは車道と歩道の間の側路帯というのかな?車道と歩道の間に1m強の間隔が有るのだけど、それを活用してバス停で停まっても車道に車が通れるだけの幅が残っているもの。

そして3つめが、なんとその側路帯の部分までバス停をせり出させて、バスが停車したら完全に一車線を塞ぐようにしたもの。

この路線は街の中はほとんど3車線あるし、歩道もそれなりに広い。この3つのパターンがある理由がわからない。最初の頃はどれが良いかテストのためにやってるのかと思ったけど、いまや固定化してる。誰か理由を教えてくれ。


そしてもう一つ。

基幹1の路線の北行の笠寺駅の停留所。どうして1号線から入った所にしかない?1号線に沿ったところに作ればそこでより南から来るバスを待てるのに。

基幹バスは鉄道の快速などと同じ発想で、街の中心部から離れたところには停留所を細かく設置し、街の中に入ったら、他の路線のバスも走ってるので、停留所を少なくして時間を稼ぐ。そんなもんじゃないのかなぁ。


いろいろと話題の多い名古屋の基幹バス。時代の流れ、人の流れと共に積極的に改善していってほしい。