教習所で大型一種免許の卒検に受かったので、
門真運転免許試験場に、併記の手続きをしに行きました。
既に普通免許を持っており、
この度、新しく大型一種が追加される場合、
写真から全て作り直しになるみたいです。
試験場のHP見ても、どうもややこしくて、
他の方のブログを参考にして来たので、
私も手続きを記録しておこうと思います。
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/tetsuduki/untenmenkyo/juken/3702.html
HPでいうと、こちらですね。
午前8時45分から午後0時
午後0時45分から午後2時30分
古川橋駅から徒歩で行く予定だったのですが、
駅到着が14時になってしまい、
ギリギリになりそうなので、駅前のバス(5番)に乗って、すぐに到着です。
いつぶり…?
更新は警察署でしてるから、
大学生の時に自動二輪を取ったぶりかも…?
※以下、持参写真で免許証を作る手続きです。
24番窓口に行き、
・教習所で貰った卒業証明書
・証明写真×2枚
・仮免許証
・運転免許証
を、提出して手続きしました。
そして、22番窓口で手数料を払って、
24番窓口の横にある視力検査をして、
この日は終了です。
所要時間は10分くらいでした。
持参写真なので受け取りは後日になるのですが、
後日の受取時は、なかなか待たされるみたいです。
証明写真×2枚について
私は持参写真で免許証を作りたかったので、2枚必要でしたが、
免許センターで写真撮影する人なら1枚で良いのかなと思います。
写真は切らずに持っていったのですが、窓口で切ってもらえました。
免許センターで写真撮影する場合は、免許証は即日交付なので当日受け取れますが、
持参写真で免許作成を希望する場合は、翌日以降の受け取りになります。
翌日以降〜1年以内に取りに行けばよいのですが、その間は大型車には乗れないので、早く取りに行った方が良いですのね。忘れちゃうし。
何故、そんな面倒をしてまで持参写真で免許を作ろうとしているのか…?
それは、免許センターの一発写真でキレイに写れるほど、私は顔が整っていないからです…笑
免許証見るたびにテンション下がるくらいなら、
取りに行くのが二度手間になって面倒でも、上手く撮れた持参写真で作成したいです!
ちなみに、心配してた深視力検査、
教習所の機械より見やすくて一発でした!
なんなら、ピタリ賞の自信もあります笑
深視力検査って、大型乗らない人には馴染みない検査ですが
ゲームセンターとかにあったら面白いと思います。
なんというか、ゲームです。
後日、取りに行きました。
14:50(最終〆切時間)ギリギリに着いて、16:10に受け渡し。
集合時間&それに応じた受け渡し時間などが書かれた紙を事前に貰っていました。
午前に来ても午後に来ても、どちらにしても待たされる時間は平等に1時間強あったかと思います。
旧免許証と交換でした。
くら寿司で時間つぶしてました。
大体どこの回転寿司もそうだし仕方ないことですが…
ガラガラでも1人だとカウンター席(すごく狭い)に回されてしまうので、あまり落ち着かなかった…
(とか言いつつ、1時間ゆっくり過ごした)