大正6年2月 新富座 上方役者達の大車輪 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は恒例の鴈治郎の上京公演である新富座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正6年2月 新富座

 

 

演目:

一、宗行卿
二、

あかね染

三、神霊矢口渡

 

表紙を見て頂いた時点でお気付きかと思いますが大正6年に入って新富座の筋書にも変化が訪れ、それまで絵本筋書と筋書が別々であったのが一つとなり歌舞伎座と同じ仕様となりました。

 

主な配役一覧

 
恐らく初めてとなる巻末の談話

 
前回の浪花座の筋書で触れたように上演演目の一つを投票で決めた結果、宗行卿が選ばれ次点となったあかね染も上演される事となり、役者についても横浜座との掛け持ちの関係で宗行卿のみ左團次が加わった他、久しぶりに堀越福三郎が共演する以外は鴈治郎一門のみと東京の役者との共演が多かったここ何年かに比べて上方色が強い座組となりました。
 

宗行卿

 
一番目の宗行卿はご存知の通り浪花座で触れましたので内容については省略します。
配役については延若と右團次が抜けている為、延若の役だっだ北条義時を左團次が、右團次の役だった大江広元を福三郎がそれぞれ務めている以外は概ね浪花座の時と同じ配役となっています。
大阪では鴈治郎の腹芸もあって好評でしたが東京はどうかというとまず改作したという問注所の場について
 
脚本のダレ場を刈り込み行き渡らぬ所を足して大いに新意義を發したるはよし
 
という改作した事に対する好意的評価はありましたがそれでも
 
「(問注所の場は)大江広元はじめ箱登羅の武田信能に対しては三郎兵衛が宗行卿の旧臣なりといひしは僞らざる証拠にて刺客の疑ひなしと弁じながら義時が巧の密書に、 事成らば江州滋賀の庄を充行ふとあるは明か 宗行卿に三郎兵衛が頼まれたる証拠なりとしふるに一言もなきは如何にぞや、関東に忍びて執権職を刺さんとする程の者が斯る密書を所持する事やある疑(偽)書なることは(伽羅)先代萩の沖の井でさえ説き明すに問注所の頭人とも称せられるる広元が黙々たるの理あらんや
 
余り面白くない
 
と最初は刺客ではないと言っていたはずの大江広元が義時が怪しい密書を出しても何も言わない等と色々と矛盾だらけだと批判されてあまり評価は高くありませんでした。
 
一方で初演以来変わっていない菊川の長の宿の場は打って変わって好評で宗行卿の鴈治郎と新左衛門尉の梅玉について
 
かく北条が根深く巧むからは我も脱るる処なからんと決心の態に新左衛門尉包みかねて実は只今鎌倉から急使来たりて今夕卿をうしなひ奉れとの事なりと告げるに宗行騒がず(中略)新左衛門尉は御子息隆行この所まで忍び参りたれば最後の御対顔あれかしと勧むるを、宗行は退けて、反逆の張本と目ざざれたる我等に情を厚くして汝の為によかるまじ「情は情役目は役目あまり涙もろき事を致してくれるな」といふところ宗行卿の決意の堅き事と新左衛門尉の情ある武士の心持とを両優十分に現し得てホロリとさせたり
 
品格十分にて菅丞相といふ所あり
 
梅玉の新左衛門尉情ある侍の心持をまたよく現わしたり
 
と長年コンビを組んでいる2人だけに迫りくる死を目前に控えながらも決して取り乱す事無く運命を受け入れる気品高き宗行卿とそんな彼に心打たれ北条方でありながらも武士として出来る限りの配慮を見せる老武士の新左衛門を見事に演じて絶賛されています。
 
そして大阪での上演時には新升の陰に隠れあまり評価されていなかった魁車ですが12日に新升が体調不良で休場した事もあってか
 
魁車の文殊、情もありて義もありて大によし、主題の宗行卿を除きてはこの劇中の女主人公にてむづかしい役をよく活躍させてしかも妖艶の態あるはよし
 
と敵討に助勢する文殊御前を色気たっぷりに演じて東京では打って変わって評価されています。
 
この様に最初の問注所の場を除けば上方役者勢ぞろいの配役と浪花座から2ヶ月連続の上演もあって大分熟れてきたこともあってか以前の歌舞伎座での上演とは異なり大変に評判が良かった様です。
 

あかね染

 
中幕のあかね染も内容については浪花座で紹介しましたので省略させて頂きます。
 
参考までに浪花座の筋書

 

 

こちらも大阪では大絶賛された延若の演じた忠六を壽三郎が務めている以外は大阪の時とほぼ配役は変わりません。
 
こちらの劇評でもまず鴈治郎について触れられていて
 
鴈治郎の半七、実体な商人なるが継母への孝行に弟の科を引受け金の工面に雪の夜に妻を残して五条のは我家を立つところあわれなり
 
弟の罪を引受けて夜の吹雪に旅立つのをよい気味に顔に見送るのは余りに義理知らずと半七も怒気心頭に發(おこ)り「弟」と呼びかけて土足のまま敷居へ足を踏みかけたが、それと共に母の姿を見て是みな義理ある母への孝行と思ひかえして、「兄は大胆な不孝者になったぞや」と強くいふところ、言葉の上では身を侘ると着させて心の中で己も行ひを改めて母への誠の孝行を致せと叱りつける意味こもりて大によし
 
例の空々しき鴈治郎自身の声色を使わず科(しぐさ)や台詞も仰々しからぬは案外の上出来
 
とかなり辛口な部分もありながらも評価されています。
また、延若に代わり忠六を務めた寿三郎も
 
見当違いはあれど大体には上出来
 
と延若に比べて問題点はあったものの、概ねよく出来てた様です。
そして前幕に続いて半七の女房のお園を務めた魁車もまた
 
貞実の女房ぶり
 
と同じ女形の役でもまるっきし正反対の役柄を演じれる技量を評価されて
 
まさに「兼ネル」といふべし
 
とまで書かれる程でした。
その他大阪では特に言及されていなかった役者についても
 
梅玉「梅玉の堤与総衛門、紙治(心中天網島)の粉屋孫右衛門を女房の伯父とした様な役柄、篤実な田舎役人になりきってよし
福助「福助の美濃屋三勝、女役者の扮装もこなしもよく半七の為に金の工面も尽き義理と情けに千日寺で心中するまで憐れにてよし
箱登羅「下市の重兵衛、大車輪大写実でそれで芝居になっているところ枯れたものなり、当気を棄て役に忠実なれば自然何役も当るなり
璃珏「種々変な科を出して少々鼻をつまませたり
 
と人によって一長一短はあるものの、それぞれの評価が書かれています。
 
鴈治郎の半七と福助の三勝
 
一部役者の変更こそあったものの鴈治郎、福助の2人を始め他の役者も浪花座に続いての上演もあって大分余裕が出来たのか、こちらも当たり演目となりました。
 

神霊矢口渡

 
大切の神霊矢口渡はエレキテルの開発で有名な平賀源内が福内鬼外の名義で書いた時代物です。
今回は現在も良く上演される四段目の頓兵衛住家の段の見取上演となっています。
そして今回の事実上の主役ともいえる渡守頓兵衛を務めたのは何と当時75歳となる二代目中村梅玉でした。
若かりし頃は四代目嵐橘三郎と書き出しの座を争った程の二枚目役者の彼でしたが、50代後半からは鴈治郎一門で脇に徹していただけに久しぶりとなる主役となりました。
今回父親が久しぶりに主役を務めるとあって前二幕に出ているにも関わらずお舟を福助、新田義岑を長三郎がそれぞれ務めています。
 
梅玉の頓兵衛と福助のお舟
 
劇評でも75歳にして主役を務める梅玉に対して
 
老いていよいよ壮(さかん)になるは目出たしといふべし
 
と敬意を表しています。
 
この様にいつもと違って東京の役者の出演も少なくほぼ上方役者だけで固めて当たり演目の続演という鉄板な上演方針が功を奏したのか大阪で大人気だった演目を見ようと多くの見物が押しかけ無事大入りとなった様です。
前年辺りから観客動員力に疑問符が付き始めていた鴈治郎でしたがここぞとばかりに次々と新作の上演で成功を納めて自信を取り戻す事に成功しました。そして松竹はその動員力に目を付けて間を置かずして早くも2度目の上京を鴈治郎に依頼する事になります。
その詳細についてはまた改めて紹介したいと思います。