反対の声が上がっている。鳥が風車の羽根に衝突する「バードストライク」や
渡り鳥の飛行経路が遮断されるなど、鳥類の生息環境に影響を与えると懸念されるためだ。
原発事故の教訓から、県では再生可能エネルギーへの転換を目指すが、事業者に配慮を求めている。
同市の背あぶり山では、風力発電所「会津若松ウィンドファーム」(仮称)が
計画されている。事業者はエコ・パワー(東京)で、2008年に事業計画が発表され、
尾根沿いに南北約1・2キロ・メートルに出力2000キロ・ワットの発電機を9基建設する予定だ。
17日、日本野鳥の会など3団体は記者会見を開き、同会奥会津連合の長沼勲代表は、
渡り鳥の飛行経路になっているなどとして、反対を表明した。
予定地の年平均風速は約6・5メートルで風力発電に適しているため候補地となった。
同社は2年間で現地調査を行い、環境影響評価準備書を県に提出。県からは4月に
「環境に最大限配慮すること」との知事意見が出されており、同社は13年度中にも着工する予定だ。
県内の大規模な風力発電所は、郡山市など4か所で稼働中だ。
県は原発事故を受け、今年3月に見直した「県再生可能エネルギー推進ビジョン」で、
2040年頃に県内のエネルギー需要量の100%以上に相当する量を
再生可能エネルギーで生み出すことを目指す、としている。
しかし、日本野鳥の会など3団体は16日に、背あぶり山には猛きん類で、
環境省のレッドリストで絶滅危惧種のクマタカも確認され、希少な猛きん類が
生息しているとし、県と同社に対し、環境影響評価の再度実施を求める要請書を提出した。
同社の親会社のコスモ石油広報室は「再生可能エネルギーの推進を目指す福島県の
施策に貢献したいと考えており、地元の理解を得たら事業化したい」と話している。
去年の東電福島第1原発事故で世論が原発は危険だということで反原発派や市民団体等の方達は声高に「原発再稼働反対、再生可能エネルギーに転換を!」と叫んでいましたが、平時なら動物愛護に貫容な人達も今の有事ではどんな態度をとるんかなぁ?
猛禽類が野鳥の会のいうように、バードストライクなどで絶滅したら食物連鎖の頂点にいる猛禽類が食べていた野生の小動物が増えて自然界の生態系が崩れて、まわりまわって人間界に被害が出始めたらどうするかなぁ?
人間は勝手な生き物で目の前にある問題には過剰に反応するが、それ以外のことにはかなり無頓着である。
生態系が崩れて作物被害が出たら税金で駆除するんかな?
その時はまた反原発派や市民団体の人たちのどんな声が聞けるか生暖かく見守ってみよう(笑)
