ブログにご訪問いただきましてありがとうございます。ラブラブ

 

 

中島裕子です。

 

 

日増しに春の陽気に切り替わるこの時期が一年で好きです。

 

 

まだまだ、いちごが楽しめるこの時期に、いちご大福を作ってみました。

 

 

 

 

和菓子も大好きです。

 

 

今日ご紹介するのは、レンジを使って簡単に作る大福です。

 

 

本式の作りかたとは違いますが、皆さまのお役にたてればうれしいです。

 

 

白玉粉を使うのですが、比較的スーパーなどでも手に入りやすいと思います。

 

 

白玉粉はもち米を加工したものです。

 

 

子供達が小さい時はよく白玉だんごを作って、黒みつをかけてよくおやつに出していたのを思い出しました。

 

 

話がそれましたが、いちご大福のレシピをご紹介しますね。

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

いちご大福 4個分

 

【材料】

白玉粉 50g

てんさい糖 20g

水 60g

いちご 4個

白あん 80g(1個20g)

片栗粉 大さじ1

 

 

【用意する道具】

バット

ゴムべら(木べら)

はけ(あれば)

☆砂糖は上白糖やグラニュー糖などお好みのものを使って下さい。

☆白あんの代わりに粒あんやこしあんでもよいです。

 

 

【作り方】

1.まず、いちごと白あんの準備をします。

 

 

2.白あんは1個20gを4つはかり、まるめます。いちごはへたをカットします。

 

 

 

3.白あんを少し平らにつぶして、いちごをおいて上に向かって包みます。全部包まなくても大丈夫です。

 

 

 

4.大福の生地の準備をします。バットには片栗粉を全体にふります。

 

 

5.耐熱ボールに白玉粉、てんさい糖、水をいれてよく混ぜてから電子レンジにかけます。ラップはせずに、500wで1分(600wなら50秒)かけてよくゴムべらでまぜ均一の状態にします。

 

 

 

 

6.ふたたび500wで40秒(600wなら30秒ほど)かけたら力強く粘りが出るまで混ぜます。少し透明感が出てきました。

 

 

 

 

7.片栗粉が入ったバットにあけます。

 

 

8.片栗粉を手につけながら4等分します。なるべく丸い形にします。

 

 

 

9.いちご入りのあんを包みます。

 

 

10.大福の生地をそのままいちごあんの上にかぶせたら、ひっくり返して、白あんをおしながら生地を少し引っぱりながらとじます。指に白あんがついていると包みにくいのでティッシュなどでふきながら閉じます。

 

 

 

 

11.表にかえして余分な片栗粉を刷毛ではらい出来上がりです。

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

{A441280D-E0E8-4682-BE22-CF3E04EE17CB}

 

 

 

倍量で作るときは、レンジの加熱の秒数を増やしてみて下さい。

 

 

いちごがない季節はあんを1個30gにして、作ると大福になります。

 

 

あんは、粒あんでもこしあんでもお好みの物をお使い下さい。

 

 

今回は、圧力鍋を使って白あんを作りましたが、こちらのブログでも追って、ご紹介したいと思っています。

 

 

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。

 

 

皆さまにとって素晴らしい一日のスタートとなります様に。

 

 

どくしゃになってね…