水曜日は曇っている(電力需給/エネルギー問題) | シジンの日記

シジンの日記

つれづれなるままに、心にうつりゆくよしなしことを、だらだらと書かせていただいてます。

曇り空の水曜日。
朝の冷え込みはそれほどでもなかったけれど、昼間も気温が上がらないよそうです。
昨日は午前中から陽が射し始めて昼間はケッコウ暖かい、と言うか暑いくらいだったのに、残念。
身体の調子がおかしいです。
寝坊しました。
寝て寝ても眠いのです。
急に寒くなったので冬眠へ誘導されているのか?
冬眠前のクマか?
今日は「テディ・ベアの日」だそうです。





この冬の電力需給 過去10年間で最も厳しい見通し

今年の冬の電力供給はかなりきついみたいです。
どこぞの政党は政見放送で、石炭火力と原発を失くしても大丈夫、とか言っておりますが、嘘ばっかし。
無計画な再生可能エネルギー導入のツケが回ってきたようです。
政治家、特にエネルギー政策、環境問題、IT等々の科学技術に関わる皆さんはもっと科学について勉強してもらいたいと思います。
ポエムを唱えるだけでは意味がない。:-P
レジ袋廃止の前に環境大臣ならどうして地熱発電の規制を緩和しなかった?
日本には世界有数の地熱発電技術があるのに。

やっぱり大規模な、高密度、高出力のエネルギー貯留槽技術の実用化は喫緊の課題だよなぁ。

昨夜の 1:30頃に地震がありました。
草庵地方は発表では震度1でしたが、草庵はケッコウ揺れました。
ぼろ屋であることは置いておいて、たぶん地震の周波数と地盤の固さの関係だと思います。
地盤の固さで固有周波数が変わるから共振周波数も変わるのですよね。
こう言ったエネルギーもうまく貯めて使えるといいのですけれど。



科学忍者隊ガッチャマンに出てきたマントル計画って、勝手に"マントルのエネルギーを取り出す技術計画"だと思っていたけれど、どうなのかなぁ?
仮に地震のエネルギーを取り出せるとしても、そのエネルギーを貯めておくエネルギーストレイジの技術は必要になります。
台風の利用や太陽光発電、風力発電についても同じですね。
どこかに貯めてすぐに使えるようにしておかないとエネルギー需要の変動に供給が対応できない。
だから今はまだ再生可能エネルギーにだけ頼るのは難しい。
どうしても需要の変動に対応ができる火力発電所が必要になる。
なにかいい方法はないかなぁ?
石油や天然ガスではなくてアンモニアでも燃やすか?、という方向になるのかなぁ?

アンモニア燃料の船 開発へ 脱炭素目指す

それにしてもガッチャマン。
白鳥のジュンは 16歳でスナックのママ、つばくろの甚平は11歳でそのスナックにお勤め、って設定は今の日本だとアウトだと思う。
ママもボーイも未成年なのに棚にはお酒らしき瓶が並んでいるし。:-P


アヴァンギャルドな内装ですね。:-)



さて、そんなわけで水曜日です。
まだ週の半ば。
今日を一日ガンバロー。

 

 

---

思い出のぬいぐるみ、ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

特にない。




セオドア・ルーズベルト大統領の「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」の逸話には賛同できないね。
こんなことを言うのなら熊狩りに行くなよ、って話さ。
狩るのだったら一発で仕留めて命に感謝してきちんと食べる。
そうだろ。
テディベアは遊びで撃たれて死にかけているのに放置されたかわいそうな熊を象徴しているんだ。