さて、PM編。


昼過ぎの段階で、40匹前半と言うロースコア😅

ぶっちゃけ束釣りは無理。と諦めてましたが、、、

心の何処かでは、まだ行けるだろう。

とも思ってましたwww

(諦めたらそこで試合終了っ‼️www)





で、忘れちゃいけない午後の放流2回ともに、

しっかり10本程釣って、またクランクへシフト‼️

やっぱり午後も、

2ndのメタグリ効きませんでした💦笑笑

(マジですそパ最強カラーだったのに、、、)


やっぱりスピードとサイズ感で、最近の放流は2ndからマイクロが好きなのかなぁ🤔




で、、、

多分夕方の捲り方次第で、

結構束狙える位置まで来てるので、

それまで無駄がない様に、午前中同様クランクを軸に、時間経過による日射量の量、対岸の森の影を見ながら展開を変えていきます。


大体すそパは、15時頃からサカナの目線が上向きになって来るので、その辺から展開を変えるようにしてます。


いつも駐車場側しかやらないので、対岸森側が陰ってきたら、一番弱めのちびパニSRを入れて、どのレンジなのか、スピードなのかをチェックしておきます。


結構下目で反応ある時は、ワウやトレモをダラダラ巻いてウォブルで寄せちゃったりもしますし、、、


逆に上目なら、プチモカ、マイクロスプーン、状況によってはTOPまで投げることもあります。




今回は結構上目でしたが、ちびパニには掛からず、、、この日1日通してバカみたいに突進して来るバイトが多かったので、マン振りでTOPを入れます‼️ #チカラこそパワー This is 正義💪🏾


すそパの様子見1発目は、デカミッツドライラトルのUV系自塗りカラー「ナベパンUV」から。

コレで寄せてダメなら、ポッピンバグか、敢えてもっと落としてボトムに切り替えたりもします。



今回は、反応ありましたがイマイチ、、、

で‼️最近ずっとハマってるパペットモア

通称「パペモア」で、1投目から反応アリ‼️

次のキャストで無事に釣れまして、、、

が、、、風が強くなってしまい中断、、、💦




ココは臨機応変に、、、

またクランクに戻して凌ぎます。


また、風が止めばTOPを繰り返して、、、

16時過ぎると大体凪になるタイミングの方が増えるので、そしたらパペットサーフェス

通称「パペサー」か

オリジナルのポッピンバグで、ずーっと釣り続くイメージです🫡


↑この2個。パペサーはカラー問わず、超釣れる。

ポッピンバグは、自塗りコークラインあり。




すそパのTOPやる上での少しコツ何ですが、

上目のレンジをフラフラしてるヤツも食うんですが、基本1mほど下から浮上してきてドバンッ‼️

と出るので、アクションと間の緩急が超大事なんです。


特にアクションは、僕の中で決まってて

「2アクション」コレが超釣れます。

と言うか、コレしかやりませんwww


「チョンチョン、ピタっ‼️」の繰り返し‼️


もしすそパで今までTOPがダメだったって方は、

全然サカナが見に来てないか、そもそもルアーにサカナが寄ってないって事が殆どです。

後は、逆に動かし過ぎ。食う間がない。


マジで下からウワァ〜っと浮いてきて、そのままドカン💥と出るので、アクションして気付かせて、浮いてくるまで待ちましょう‼️

見えるので、偏光越しにしっかり確認‼️


で、テンポを下げると効率の悪さからサカナのヤル気がドンドンなくなるので、浮上してルアーに出るまでの時間をある程度把握しておいて、それ以上は待たずに次のアクション‼️という感じで、ヤル気のある個体からアプローチすると吉です🫡


すると、不思議なことに周りのヤツらも触発されて勝手に活性が上がってTOPでも釣れ続くようになるってわけですwww


「釣れなくなってきたら、待ち過ぎてる‼️」

是非、覚えておいて下さいね🙇🏽

(ミノーも同じですっ🫡)



で、多分あの時間楽しんでたのは、

パッと見私だけでした、、、

皆さんそもそも投げてる方殆ど居なくて、

それも相待って超釣れましたwww


兎に角すそパは、放流もミノーもトップでも、

#サカナ寄せたもん勝ち‼️ 



確かもうこの時点で70後半くらいの行ってたので、後はマイクロって思ったんですが、、、



ちょっと思ったより長くなったので、

番外編ってことで、また書きます。

すみません毎度毎度長くなっちゃってwww


#反省してない

#次編も宜しくお願い致します🙇🏽