どうも、こっぴです。
さて、わたくし山で木を伐るようになって3年あまり。
それからひょんな事で今年4月から税関連の部署から森林関連の部署に出向になり、今では(?)山の事ばかり考えるようになった。
研修も多い。多岐にわたる研修には、大学での講義などもあるのだが、その中でシカの害についての講義があった。
要はシカはなんでも食べるので、伐採後にせっかく植林した木もむしゃむしゃ食べる。そのためシカの生息域では伐採後ほっとくと延々はげ山だと言う。
講義では、シカ避けネットの敷設を体験した。
それはそれは重労働で、体力的にも金銭的にも山全体に敷設するなんて不可能だと悟った。
シカは増える。食べ物があるだけ増える。地域のシカが餓死するラインまで、増え続ける。
ネットは局所的に有効だが、やはり増えすぎた個体はどうにかしないといけない...そう思ったのが始まり。
だから狩猟免許を取らないといけないと思った。
さて、狩猟免許には
①第一種銃猟免許(散弾銃、ライフル銃)
②第二種銃猟免許(空気銃)
③わな猟免許
④網猟免許
の4種類がある。
話は長くなりましたが、猟友会主催の
初心者講習に参加してきました。
初心者講習は、猟友会が希望する受験予定者に講習を行い、試験の内容や問題、実技試験のアドバイスを行うもの(ちなみに愛媛は講習会9,000円)。
受講者も多く、会場は満席であった。
朝9時から夕方4時くらいまであった講習だが、個人的に受けてよかったなと思うのは銃の操作(簡易な分解組み立ても含む)について。これは初見じゃ絶対無理だ。
わなの設置なども教えてもらい、大満足の講習会だった。
しかし筆記の勉強が足りてない。