どうも、こっぴです。
家を建てる時、つけようと思って
直前でやめた設備があった。
ウッドデッキだ。
見積もり30万のウッドデッキを決めるには、
使い道がイメージしきれなかった。
庭の使い方も、分からなかったからだ。
必要になったら、その時作ってしまおうと思っていた。
そうこうして、家の南側の庭の今。
これとして使っていない割に、雑草ばかり生える。
たまに作業場として使うスペースだが、
腰掛けるものもないので、憩うこともなく。
ん?では作ればいいんでは?憩うもの。
というわけで、突如沸き立つウッドデッキ構想。
とりあえず大きさは、奥行90cm、長さ2.4mとした。
上で何かをするウッドデッキと言うよりは、
濡れ縁と言われる、縁側に近いイメージの大きさだ。
広々座れる、そんな大きさだね。
思い立ったら即行動。
ホームセンターに通いつめ、丸のこやら角材やらを買い集めた。
ものが揃ったら、まずは土台作り。
完成時の高さを計算しながら、束石を揃えていく。
一応束石の下に砂利は敷いたが、それだけだ。モルタル混ぜたりはしない。
単純に面倒だからだ。
この作業は以前、薪棚を作る時にもやった。
案外疲れるやつである。
次に、角材を丸のこで切り、仮組みをしていく。

本当は横長の柱はもう一本渡す予定。
見えないところは鋼製束で支えるのだ。
床板を置くと、完成形が見えてくる。
高さは計算通り、サッシ下ピッタリだ。

本当はここでビス打ちしたいのだけれど、
ホワイトウッド2×4は耐候性皆無なので、
塗装をする必要がありますからね。
残りは来週におあずけです(´ω`)
次は「塗装〜完成」の予定(;^-^)