歌い尻が大事にゃのん!


歌い尻とは、声を終わらせる時の技術ぢゃ。


具体的にはビブラートじゃの。


歌の上手い人は自然に声を震わせている。


これがビブラート。


案外できる人は少ない。


そういう人は、3度トリルを練習するんじゃ。


素早く3度音程を上下させる。


最初はぎごちなく「あ・↑あ・↓あ・↑あ・↓あー」という感じかもしれんが、


そのうち「あ~~~~~~~」と連続できるようになる。


そうなればしめたもんぢゃ!


歌う時に音程を狂わないようにしながら震わせたり、震わせなかったり、どこからでも自在にできるようにしよう。


まずは、歌い尻ぢゃ。


声を張って伸ばすようなところがやりやすいな。


演歌で言えば、


「天城越えーー~~」の「え」の後半に入れるだ。


あと、演歌で言えば発音の初めに入れたりもする。これを塩梅と言うよ。


途中に入れるとコブシが効いてる!なんて唱法になる。


あまり強く入れると風情がないので、声量を控えるのがコツぢゃ。


マスターするとカラオケのスタアになるのは間違いないわい。


また、あらゆる歌謡、里謡、民謡ではこのわずかな震えなどの型が色々とあり、それぞれ奥伝になっておる!


総じてメリスマと呼ばれるが、音程の微妙なるコントロールがそれを可能にする。


実はこの半音やそのまた微妙な音が大事なんぢゃ!


音のズレは勿論不協和音なんじゃが、このズレこそが、不安定な音だからこそ、協和音に戻る原動力となり、ドラマチックな展開となる!


例えば、全く失恋もない、主人公に困難が全く訪れないドラマを見ても退屈ぢゃろ?


主人公に災難が降りかかるのを克服するから面白いんぢゃ。


メロディも同じ!


協和音とは違うところがホントは大事なんだね!


しっかり身につけていただきたい!



さて、皆の衆!

今まで縷縷と発声について説明してきたが!

これが氣(ふぉーす)と関係ありのかにゃ?という疑問がふつふつと湧いておろう!

氣(ふぉーす)と発声は関係大ありぢゃ!

次回!「発声と瞑想の地平」お楽しみに!