先週日曜日、天気があまりにも良いので、

神社仏閣巡りの血が騒ぎ、

車で30分とはかからない、

吉見観音 安楽寺に参拝してきました。

 

今回、それとともに、

友人から、パワースポットが、

川島町にあるよと聞いていたので、

その神社も参拝しました。

 

 

まずはいつもお世話になっている

吉見観音訪問記から。

 

この時期、吉見観音の紅葉が見頃なので、

毎年、11月に入るとそわそわします。

 

 

 

駐車場を出てからすぐに

仁王像があります。

仁王像から山門方面を見たところです。

 

 

 

 

 

 

安楽寺の山門です。

それにしても入口の左手の松の木が多きいですね。

 

 

 

 

 

左手に続く道を見たところです。

 

 

 

 

 

階段を上って山門をくぐると

この絶景が待っています。

いつもながら、この場でホ~と見とれてしまいます。

 

 

 

 

 

左手にある薬師堂です。

建物の朱色ともみじの紅葉がなんとも言えない良い色です。

 

 

 

 

 

 

この銀杏の紅葉も綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

吉見大仏と三重ノ塔です。

この吉見大仏の顔、いつも見るたび古くからの友人を思い出します。

口元がそっくりです。

 

持病が悪化しているとの噂を聞き、

心配です。

 

 

 

 

 

その横の延命地蔵菩薩と本堂のツーショットです。

 

 

 

 

 

 

階段の下から見上げた本堂です。

迫力がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

家族連れが参拝していました。

 

 

 

 

 

 

本堂の裏にある「八起地蔵尊」です。

七転八起の八起です。やおきと呼びます。

このことわざ、好きですね。

七難を克服し、七福を授かり幸せを築くよう祈念して建立されたお地蔵様です。

私たちの願い、悩み、苦労を代わって受け、救済してくれると言われています。

 

また人は亡くなると成仏する際に極楽浄土に連れて行ってくれるのが、

お地蔵様のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内では紅葉のピークが終わった感じでしたが、

まだまだ綺麗です。

 

 

 

 

 

 

綺麗ですね。

 

 

 

 

 

 

鎌倉時代に創建されましたが、一度は焼失したものの、

今から350年替え前の寛永年間に再建されたようで、

釘が一本も使われていないようです。

 

すごいですね。

 

 

 

 

 

 

太子堂です。

 

 

 

 

 

 

 

ここのもみじの紅葉が好きで、この時期必ず訪れるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

吉見大仏と延命地蔵菩薩のツーショットです。

 

 

 

 

 

 

去年、手術をする前に

ここの薬師如来さんに手術の無事完遂をお願いしました。

おかげで現在も元気に過ごさせてもらっています。

 

 

 

 

 

この木の勢いもすごいでしょ!

 

 

 

 

 

 

 

この銀杏の紅葉の黄色が、付近の木々に浮かび上がっていました。

 

 

次回、川島町の神社参拝記です。