3月末でようやく部長職の重責から離れ、
後は7月の誕生日の退職に向けて
身辺整理と引き継ぎを始めました。

定年後は再雇用を希望し、
今の仕事は徐々にフェードアウトです。

今後はバンド仲間と時々セッションしつつ、
神社仏閣巡りの範囲を広げて行こうかと。

また昔撮った鉄道ネガのデジタル化、
鉄道模型の断捨離など、
別の意味で忙しくなりそうです。

そこで今回も、神社仏閣巡りのブログです。



地元埼玉の北本には、
由緒ある神社仏閣が多くあります。
その中で、北本市高尾にある氷川神社を紹介します。
 
 
 
この神社は大宮にある武蔵一の宮氷川神社の分社とのことです。



 
 

 

 
正月に行ったときのショットです。







 
初詣に来られた方がいました。
空と雲の色が気持ちいいくらいです。








拝殿の別ショットです。






手水舎には、
コロナに負けない‼︎
の文字があります。

花が綺麗です。


 
 
 
 
空の青さと大黒天と書かれた旗の赤が、
絶妙なコントラストを醸し出していますね。
 
 
 
 
 
 
道を挟んで隣りには弁財天様が居られます。





階段を降りて参拝します。
周りには池があり、亀が住んでいます。









高尾氷川神社に参拝後、

近隣の名刹に行こうと思い立ち、

川島町にある広徳寺を参拝しました。


立派な山門ですね。




境内には藁葺きのかなり年代ものの

建物があります。








立派な本堂です。








本堂の別ショットです。







山門からの参道を左に折れると

本堂があります。







山門を後ろから見た図です。







広徳寺の由緒が書かれてあります。


藁葺きの建物は大御堂でしょうか?





 


ここのところ、

神社仏閣のブログが多かったですが、

鉄道の方はフィルムのデジタル化を進めるべく、

着々と準備中です。


画像修正ソフトの

Adobe photoshop elementが、

win7上で動かなかったのですが、

曲がりなりにも何とか動かしたので

またネガのデジタル化を開始しました。