新潟交通へは、まだ県庁前を起点として、燕までの全線営業時に2、3度訪れたのと、県庁前から東関屋間、および月潟から燕間の廃止後に訪問したことがあります。


新潟交通といえば、このモワ51が有名ですね。
現役時代には荷物を積むのではなく、貨車を牽引する機関車の役割をになっていました。
東関屋駅でのショットです。



以前、長岡にあったヨシダ模型店から、モワ51のペーパーキットが販売されていました。
当然購入して、速攻組み上げました。
ここのブログにアップしています。
是非訪問してみてください。



このモハ18もヨシダ模型からキットが出ており、これも組み上げました。
先程のブログにもアップしています。
この写真は県庁前駅にてのショットです。


こちらは東関屋を燕に向けて出発したモハ18です。


県庁前駅に停車中のモハ12です。
屋根上のベンチレーターの配置がよくわかります。




こちらは東関屋車庫でのクハ49です。



こちらはクハ47です。
小田急から授受し改造した車両です。
前面の貫通扉を窓だけ残して埋め込んでいます。



県庁前通りを走行中のモハ18です。


こちらのモハ18のベンチレーターはガーランド型になっています。


こちらは東関屋に留置中の木造貨車のワ121です。


モハ19の前面のショットです。


車庫内にいたモハ16です。



クハ47の連結面です。



これはキハ05かキハ04をタネ車として改造したと思われるクハ37です。
妻面4枚窓が物語っています。


やはり新潟にはこのラッセル車が必要不可欠ですね。
キ116です。