本の紹介 | (株)ジオブレイン 公式ブログ <五反田の中心で、「ツモ!」をさけぶ>

(株)ジオブレイン 公式ブログ <五反田の中心で、「ツモ!」をさけぶ>

麻雀をこよなく愛する社長と個性豊かな私達社員。
紙、WEB、イベントと様々な媒体を使用し、お客様の立場に立った、
お客様の喜ぶ仕事を、お客様と共に創りあげています。

株式会社ジオブレイン 代表取締役社長 南部隆宏

こんにちわビックリマーク


経営企画室の信澤です。


はじめて、ブログに登場しました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。グッド!



特に記載ネタがありませんが、


個人的な趣味(読書)である、


本(本)について書きたいと思います。


主に普段読んでいる本は、ビジネス書です。


なんて堅いんだと思うかもしれませんが、


もともと本なんてほとんど読んでおらず、


よく本を読むようになったのは、社会人となって5年目くらいです。



最初に入った会社の先輩に、


言われたことがきっかけとなって本を読むようになりました。



業務で知識を取得することはできても、


業務以外から知識を取得できる方法として、


本は身近なもので、時間があるなら、読んだほうがよい。


スキルアップしたいなら、本をよめ。ショック!


って言われてから、


本を定期的に購入し、読むようになりました。



時間がある限り、読むように心がけています。ふふん


自分への投資ですね。



特によく読んでいる本は、


マネジメントや経営者の方が書いている本が最近は多いです。



今回は、会社経営の本を紹介します。


逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法/ダイヤモンド社
¥1,620
Amazon.co.jp


本逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法


お酒お酒が好きな方は、飲んだことのある名酒「獺祭」一升瓶を作っている


会社の社長が書いた本です。


父親の急逝を受けて30年前に旭酒造を継ぎ、


日本酒市場は年々低下傾向であり、


そんな中倒産寸前までいった会社を業界の発想を


打ち破る発想展開により、


近年、日本酒では最も有名な酒の1つとなり、


さらにフランス等海外への展開も行っている会社です。


業界の常識を破って、型破り的な経営を行うリスクをとって、


再生できた会社ですね。


ちょっと高めお酒お酒ですが、ちょくちょく飲んでます。


かなりおいしくいただいてます。かお



次は、京セラの創業者で、JAL飛行機の再生を見事に成し遂げられた


稲盛さんの関連本ですね。


JAL再生の成功以降、初めて本を読みましたが、


私はもっとも尊敬尊敬「できるようになった経営者の1人です。


最近、以下の本を読みました。

稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる――自分、人、会社全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィ.../ダイヤモンド社
¥1,620
Amazon.co.jp

本稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる

 ――自分、人、会社全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィロソフィ


 JALの再生はなぜ達成できたのか。


 それも短期間で・・・。


 この本はそれがわかる本です。


 ちなみに、なぜ達成可能かといえば、社員の意識改革を行った


 (意識が変わった)からです。


 意識改革1つで再生できた、それも短期間で。


 3万2千人の従業員(経営者含む)の意識を変えるのは


 大変だったと思いますが、稲盛さんの経営手法である、


 ・フィロソフィ・・経営理念+行動指針


 ・部門別採算システム・・・アメーバ経営


 を意識改革含め実践し、社員が一丸となって


 変化を起こせたから、再生できた。


 素晴らしい、経営者です。


稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ/日本経済新聞出版社
¥1,728
Amazon.co.jp


本従業員をやる気にさせる7つのカギ


 (『稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ』より以下、抜粋)


1. 従業員をパートナーとして迎え入れる

2. 従業員に心底惚れてもらう

3. 仕事の意義を説く


4. ビジョンを高く掲げる

5. ミッションを確立する

6. フィロソフィを語り続ける

7. 自らの心を高める


上記キーワードと、


経営者からの悩みを稲盛流の考えのもと、解説されてます。


稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる――自分、人、会社全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィ.../ダイヤモンド社
¥1,620
Amazon.co.jp


本心は変えられる

 
 この本も意識改革の本です。


 そう簡単に人は変わらない。だがしかし、必ず変わる。


 →いい言葉ですね。
 
 「自分たちは、何のために働いているのか」


 「世の中にどんな貢献ができるのか」


 「日々の業務が売上、利益にどうつながるのか」


 「世の中にどんな貢献ができるのか」


 「より良い会社にするために、社員がお互いを理解し合おうと歩みよること」
 
 働くことの意義、考え方を学べる本です。
 

経営者とは 稲盛和夫とその門下生たち/日経BP社
¥1,620
Amazon.co.jp


 
本経営者とは 稲盛和夫とその門下生たち


 稲盛和夫の経営哲学と盛和塾の門下生との経営課題に対する、


 稲盛流の考え方を学べる本です。



その他、読んでよっかったと思う会社経営の本です。


何があっても、だから良かった 人間を磨き、格を高める経営/PHP研究所
¥1,620
Amazon.co.jp



本何があっても、だから良かった


 株式会社AOKIホールディングスの創業者で現会長の本です。
 
 創業から、現在の多角経営まで、どのように経営を行ってきたか、


 どのようにリスクを取って成功してきたか、学べる本です。



個を動かす 新浪剛史 ローソン作り直しの10年/日経BP社
¥1,620
Amazon.co.jp


本個を動かす 新浪剛史 ローソン作り直しの10年

 


 ローソンコンビニがダイエーから三菱商事に買収され、 現会長の新浪剛史氏が


 経営トップリーダーとして、孤軍奮闘に改革を行った、


 ストーリーがわかる本です。


社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則/WAVE出版
¥1,512
Amazon.co.jp


 
本社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則


 エステー株式会社の会長の鈴木喬氏の本ですね。


一勝九敗/新潮社
¥1,058
Amazon.co.jp


本一勝九敗
 
 ベストセラーになった、ユニクロの社長 柳井 正氏の本ですね。


 かなりためになります。
 

 まだまだ紹介したい本はありますが、ここまでとします。




 次回nextは、九州支店の柴田さんです。