タイ勤務から帰国し、早数ヶ月・・・タイが恋しいです

日本人の友人から「いつ向こうに帰国するの?」とよく言われますが私は日本人です

さて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなタイではとても感動的なCMが多いです。
タイで勤務先のビルのエレベーターに、広告を流しているモニターがあったのですが、見ていてもタイ語でわからず、でもなんとなく感動的なんだろうなと気になっていました。帰国してから「これだったのか!」と改めて見てみるとホロッと来ました。(あまりそう見えないらしいですが、私は涙もろいです)
これ(http://www.youtube.com/watch?v=VFre8uJQdBM)やこれ(http://www.youtube.com/watch?v=oSVYQVYXn_E)は有名ですよね。まだ見たことのない方はぜひ

ついでに、最近見ていて特に印象深かった海外のいろんなCMや動画をご紹介したいと思います

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆
まずこちら。
「THE POWER OF WORDS」
盲目の男性が、路上で物乞いをしています。段ボールには「私は目が見えません。どうぞお慈悲を」。
そこに通りかかった女性が少し立て札を書き換えると、通りかかった人がどんどん寄付をしてくれるようになりました!「僕の看板に何をしたんだ?」という男性へ、女性いわく「同じことを書いただけよ、ただ違うコトバでね」
立て札には「今日はすてきな日だね。でも僕にはそれが見えないんだ」と書いてありました。
プロモーションなどを担当している身として、コピーライトの重要さについて考えさせられます。
同じことでも、表現ひとつで全く違って見えるし、人に訴えかける力が全く変わってしまうのです。
あと、個人的にはイギリス英語が好きなので、このきれっきれのイギリス英語は聞いていて気持ちがいいです。笑
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆
次にこちら。少し長いです。こちらもイギリスから。
海外メディアでちょっとした話題になっています。
「LOOK UP」
When we open our computers and it’s our doors we shut...(コンピューターを開いて、自分の世界を閉じている)
これはソーシャルメディア中毒の現代人へのメッセージです。
私たちは一緒にいるのに一緒にいない(みんなスマートフォンを見ているから)、誰に道を聞く必要もないので人とのふれあいのきっかけもない・その出会いの先にどんなにすてきなことが待っているかもしれないのに(Google先生が教えてくれるから)・・・。
さあ、スマホから目をあげて、ディスプレイを消して、人生はとても短いのだから自分の周りで"実際に"起きていることを楽しもう

確かにソーシャルメディアは、人と人とをつなげてくれて便利な面もあります。たぶんFacebookがなければもう会うことはなかったであろう小・中の友達と再会できたり。
でも、Facebookにのめりこみすぎちゃって、人生のためのfacebookというよりfacebookのための人生みたいになっている人がいるのも確かです。
私の友人(特に欧米系)にも、「facebookはあえてやっていない」という人が最近多いです。
いちマーケターとしては、ソーシャルメディアの今後が気になるところです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆
最後に、これ。
「WORLD TOUGHEST JOB」
※日本語字幕付きです。オリジナルはこちら→http://www.youtube.com/watch?v=HB3xM93rXbY
フェイクの求人に応募してきた人と、企業の人事担当者の面接の様子です。
人事担当者は、応募職種についてどんどん説明していきますが、その内容がちょっと信じられません。
まとめると、こんな感じでしょうか。
【勤務時間】週135時間以上、上限無し ※休暇なし
【応募条件】高度な調整力・運用力・交渉力、経済・医学知識、体力(ほとんどの場合、立ちっぱなしとなります)など
【福利厚生】なし。睡眠時間もないことがあります。
【給与】なし
【備考】クリスマスなどの催事の際にはさらに大変になります。
応募者全員、ポカーンww
「それは法律にひっかからないんですか・・・?」と聞いてくる応募者も。
でも最後、人事担当者から種明かしがされたときの、応募者たちの様子がなんとも言葉にできません。
私も号泣しました・・・(しつこいようですが、私は涙もろいです)
ぜひ見てみてくださいね♪
(※今週末5/11は、母の日ですね!)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆
おまけ。
ギネスのCMはいつもすてきで大好きです。
もちろんギネスも大好きです。
Cooooool!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆
次回は、MS新入社員

ブログを見ていいね!したくなった方はこちら・・・

もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら・・・
